山陽道(三原駅→本郷駅)
2014年9月24日
三原駅(山陽新幹線)・・三原城船入櫓跡・聖トマス小崎少年像・・旧藩校明善堂跡・・本丸中門跡・・臨海一番櫓跡・・三原港・・大師堂・・甚五郎神社・・ヘビ石(西野川)・・臥龍橋(西野川)・・・西浜むかし町・・(JR線)・・西大手門跡・・桜橋(河原谷川)・・成就寺・・妙正寺坂・・本町中央公園・・大島神社・・峠の地蔵・阿房坂・・明真寺・・宗光寺坂・・鍵型小路・・香積寺小路・・香積寺・・極楽橋跡(恵下谷川)・・一畑薬師堂・・大善寺小路・・浄念寺・・舩木邸・・山陽道・・順勝寺・・三原城西惣門跡・西之宮一里塚跡・・三原八幡宮・・(宮浦橋)・・・法常寺・・・八阪神社・・・梅観橋(西野川)・・・(山陽新幹線・山陽本線)・・・頼兼公園・・・備後・安藝国境石・・・定屋大橋北詰交差点・国道2号・・・旧道・・・(三原バイパス)・・・(木之浜一里塚跡)・・・新橋(本谷川)・国道2号・・・七宝橋北詰交差点・・旧道・・・伯母ヶ崎第一踏切(山陽本線)・・・八重神社・・・長谷宮第5踏切(山陽本線)・・・長谷橋(仏通寺川)・・・国道2号・・・納所(のうそ)橋北詰交差点・米山寺道標・・・旧道・・・吉国神社・・・(県道50号)・・・本郷宿・・西念寺・・三界萬霊地蔵・・仏通寺道標・・恵美須神社・・国行第2踏切(山陽本線)・・本郷宿御茶屋本陣跡・・・本郷駅(山陽本線)
山陽道の続きを三原宿から山口県岩国市の御庄宿まで行く。台風16号の接近で今日から明日にかけて雨になるらしいので、難所の瓦坂峠と松子山峠を越える行程を前日(23日)にこなし、今日は三原城下周辺を散策してから山陽道を本郷宿へと向かった。
【ル-ト地図】(本郷駅(19km地点)まで)
写真をクリックすると拡大します。
三原城船入櫓跡 《地図》
往時は海だったが今は水堀になっている。かつての規模は、櫓台石垣の高さ4間(7.2m)、船入りの幅12間(21.6m)、広さ20間(36m)、深さ1丈(3m)だったそうだ。
聖トマス小崎少年像(船入櫓の東側)
日本26聖人殉教者の一人。長崎の西坂に日本二十六聖人殉教碑がある。『長崎市の坂①』
旧藩校明善堂跡 《地図》
本丸中門跡 《地図》
南側に「臨海一番櫓跡碑」が立つ。
向田港行のフェリーが出港した。(正面奥)
甚五郎神社 《地図》
左甚五郎に縁のある神社と思っていたが、干拓工事の人柱にされた哀れな甚五郎さんだった。左奥が何代目かの甚五郎松だろう。
ヘビ石 《地図》
江戸時代に西野川の中に作られた石の導流堤。水尾(みお)と呼ばれていた。石積みが蛇のウロコように見えるのでこう呼ばれた。
臥龍橋を渡って「西浜むかし町」へ向かう。
西浜むかし町の土蔵(勝村商店) 《地図》
右が勝村商店
三原駅の北側に出る。
西大手門跡 《地図》
電柱の前に「三原城 西大手門跡」の標柱。ここは山陽道沿いではない。
レトロチックな歯医者さんだ。
桜橋(河原谷川) 《地図》
往時の風景は薄れてしまったようだ。
人形浄瑠璃の黄金時代を築いた並木宗輔が断継の名で修業した寺。
淡島神社は境内社
妙正寺坂を上る。《地図》
さらに瀬戸内海の島々から遠く四国連山まで見える眺望絶景の地と言うが今日は無理だ。
三原城主浅野家(元和5年(1619)、福島正則が改易となった後、紀伊和歌山藩主浅野長晟の一門で筆頭家老の浅野忠長が紀伊新宮より入った)の菩提寺として、延宝2年(1674)東町米田山の麓に創建されが、当時の山陽道から墓が下に見えるという理由により現在の地に移された。現在の地は城と城下を眼下におさめられる要所で、敵が占拠した場合、戦略上不利益になると反対があったという。
峠の地蔵 《地図》
大島神社参道下の阿房坂の坂上で、峠状になっている。NHK大河ドラマで、『春日局』が夫の(稲葉)正成の無事を祈った「峠の地蔵」だそうだ。主演の大原麗子も佳人薄命だった。寂しく悲しいねえ。
峠の地蔵から東に下る坂。
秦の始皇帝の阿房宮に由来? どこを阿房宮に見立てたのか?
坂標には「中世山陽道説あり」と記す。
小早川隆景が築いた新高山城の城門をここに移築したとされているが、説明板には「福島氏が現在地に新築した可能性が高い」と書かれている。
幕末に山陽路で初めて三原地方の人々に種痘を施した医者。
鍵型小路を曲がる。《地図》
香積寺小路を北に向かう。
香積寺・極楽橋跡標柱 《地図》
明応3年(1494)、小早川十四代興平の誕生祈願により、高坂町の高山城北麓に建立。文禄2年(1593)、三原城築城に伴い現在地に移される。その際、本尊の十一面菩薩観音像も移そうとするも、石のように重くなり、移すことができなかったことから、高坂町にある同名の寺となったという。
ここに極楽橋が架っていたのだろう。右が油屋小路・左が河原小路だが、今は小路風情はない。
大善寺小路を下る。《地図》
三原で一番長い小路で、左の浄念寺は童謡詩人・作詞家の武内俊子の生誕地で境内に碑が立っている。♪『かもめの水平さん』♪
舩木邸 (大善寺小路の途中の左側)
庭園は国登録記念物(非公開)
順勝寺山門 《地図》
14の城門の一つの御作事奉行所門を移築。
三原城西惣門跡 《地図》
少し先の道の向い側に「西之宮一里塚跡」標柱が立つ。
竹原小早川氏の菩提所。小早川隆景が死去したとき葬儀が行われ、この境内において火葬された。境内の右手に隆景の小祠がある。
宮浦橋を渡らず右折し、八阪神社の先で梅観橋を渡り、三原バイパス沿いを進み、山陽新幹線・山陽本線をくぐって行き、頼兼公園沿いを過ぎて行く。
備後・安芸国境石 《地図》
右は明治11年のもので、「従是東 備後國 従是西 安藝國」、
左は大正3年のもので、「従是 東備後国御調郡西野町 西安芸国豊田郡長谷町」らしい。
定屋大橋北詰交差点で国道2号に出て右折する。
右に旧道に入る。《地図》
前方の三原バイパスをくぐり、国道2号と山陽本線の間を西に進み、新橋(本谷川)で国道2号に出た。この間の道筋ははっきりしない。途中に「木之浜一里塚跡」の標柱が立っているようだが見逃した。一本南側の道沿いかも?
伯母ヶ崎第一踏切(山陽本線)を渡って長谷(ながたに)地区に入る。
八重神社境内で一休み。《地図》
参道は山陽本線で分断されている。
長谷宮第5踏切(山陽本線)を渡る。
長谷橋を渡り、仏通寺川沿いを行く。《地図》
再び国道2号に出て、沼田(ぬた)川沿いを進む。
米山寺(べいさんじ)道標 《地図》
「川向 米山寺」で沼田川を渡った南の1.5kmくらいか。小早川家の菩提寺で、隆景の墓もある。
すぐ先で右斜めに旧道に入る。右側に3体の石地蔵?とその先に吉国神社がある。《地図》
県道50号を横切って本郷宿へと入った。
西念寺 《地図》
右にカーブする角に道標
道標(文化6年(1809)) 《地図》
鳥居の扁額には2匹の鯛が腹を付き合わせている。
御茶屋本陣跡 《地図》
広島藩主の別荘を本陣にあてたという。山陽道からは少し離れている。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 柏散歩③(2019.12.01)
- 太田市(群馬県)散歩(2019.08.23)
コメント