« 太子道(筋違道)② | トップページ | 京都散歩(旧嵯峨街道・物集女街道) »

2014年12月26日 (金)

山陰道(丹波口→樫原宿→亀山宿)

2014年12月15日

京都駅・・・東本願寺・・・西本願寺・・・花屋町通り・・・島原大門・・輪違屋・・角屋・・東鴻臚館跡・・住吉神社・西門跡・・・七条通・(JR山陰本線)・丹波口跡(京の七口)・・西鴻臚館跡・・・松尾神社朱雀旅所・・・源為義之塚・権現寺・・・月読橋(西高瀬川)・・・七条橋(天神川)・・・地蔵院・・・八条通・・桂大橋(桂川)・・(桂離宮)・・・春日神社・・・桂地蔵寺(京都六地蔵)・・・孝子儀兵衛翁之墓道標・・・道標・・・西山別院・・川岡踏切(阪急京都線)・・大宮社・・・物集街道交差地点(樫原交差点)・樫原宿・・小畠川(明智川)・勤皇家殉難之地標柱・・郷倉跡・・龍淵寺(辻の地蔵)・・本陣跡玉村家・・札場跡・三の宮神社旅所・・旧道・・・題目塔・・行止り・・・維新殉難志士墓・・・樫原秤谷交差点・(国道9号)・・旧道・・・大枝地区・・・地福寺・・・宇波多陵参道・三ノ宮神社・・・下狩橋(下狩川)・・・府道142号・・・兒子神社・・・沓掛地区・・・大枝神社・・・桓武天皇御母陵参道標柱・・・国道9号・・・・沓掛西バス停・京都霊園内の道・・・(京都縦貫自動車道)・・・老ノ坂峠(193m)・・首塚大明神・・・国境石・(亀岡市) ・・・京都縦貫自動車道の間の道・・・旧道・・・王子橋手前・国道9号・・旧道・・・占い石・・・三軒屋標示板・・・船着場跡・・・府道402号・・王子神社・・・篠村八幡宮(矢塚・旗立楊)・・・道路元標・・・桑田神社・・・徳寿寺・・・西川橋(西川)・・・念仏寺…年谷橋(年谷川)・千本松跡・・・亀山宿・・八坂神社(祇園社)・・嶺樹院・・古世地蔵堂・・京町通り・・天満宮・・矢田町通り・・呉服町通り・・旅籠町通り・・本陣跡・・新町・高札所跡・・本町通り・・山脇東洋宅跡?・・本町辻子・・法華寺・・寿仙院・・本門寺・・心学持養社跡・・円通寺・・枡形・・大円寺・・亀山城跡・・春日坂・・南郷池(雑水川)・・・亀岡駅(JR山陰本線)

  京の七口の丹波口から周防国小郡宿(山口県山口市)の山陽道との合流点までの山陰道を歩き始める。

  【ル-ト地図

  写真をクリックすると拡大します。

Img_8753花屋町通り 《地図

右に「太夫最中」の伊藤軒がある。この突き当りの枡形が花街の島原大門跡。

Img_8755島原大門

花街島原の正式名は「西新屋敷」で、島原の由来については諸説ある。門前には廓(くるわ)に入ろうか戻ろうか思案した「思案橋」があったが川が暗渠になって撤去された。「出口の柳」と「さらば垣」は残っている。柳の下の用水手桶は、かつて島原の火災の際に門が閉められていて多くの遊女が焼死したため、消火用に置かれたという。
江戸の吉原遊廓跡のような風俗店街になっていなくて歩きやすい。

Img_8759説明板

Img_8760輪違屋

現在も営業中の置屋兼お茶屋。

Img_8776角屋(すみや) 《地図

置屋から太夫や芸妓を呼んで遊宴する所。

Img_8772説明板

Img_8781東鴻臚館跡

ここが江戸時代には角屋の敷地となった。

Img_8780説明板

Img_8782西門跡・住吉神社

Img_8785説明板

山陰本線沿いを南下して、京の七口の丹波口へと向かう。北には丹波口駅がある。

Img_8788丹波口跡あたり 《地図

七条通りと千本通りが交差するこのあたりが山陰道の起点だ。天正10年(1582)6月2日未明に、明智光秀軍はこの丹波口を通って京に入り、本能寺に向かった。

Img_8790標石(平成20年に立てられた復元品)

荷を載せた馬は、馬子(口付・口取り)が馬に乗ったままで洛中へ入ってはならないという意で、洛中の往来安全のため下馬を命じたもの。
左面に、「此付近は江戸時代の「京の七口」のひとつ丹波口である。当時の京都には都市全体を囲む城壁・環濠の御土居堀があったが、町奉行所は当地を含むその出入り口など約三〇ヵ所に本銘辞を刻む標石を建設した。すなわちここから東が同時代の京都(洛中)であった。(歴史地理研究者 中村武生)」と説明文がある。

Img_8793説明板(西鴻臚館跡)

Img_8797六條判官源為義公塚(権現寺参道) 《地図

右が五輪供養塔で、左は顕彰碑。ここ権現寺の寺伝によると、もとは丹波街道(山陰道・七条通り)の北側に墓があり、この五輪塔は貞享3年(1686)の為義の年忌法要に際し、再整備したものという。明治45年に中央卸売市場からここへ移設された。

Img_8821桂大橋から愛宕山方向だが山頂あたりは雲に隠れている。

橋を渡った北側の桂離宮は、参観には事前の申込みが必要。

Img_8826中村軒 (桂離宮の向い側)

麦代餅(むぎてもち)は農家の間食として重宝され、農繁期も終わった頃、その代金として麦をもらった物々交換からこの名が生まれたという。

Img_8831桂地蔵寺

小野篁作という地蔵を安置する京都六地蔵の寺の一つ。東海道の山科区の徳林庵には六地蔵の一つの山科地蔵が、鳥羽街道の恋塚浄禅寺には鳥羽地蔵がある。

Img_8830説明板

Img_8836道標

「右 西山御坊 よし峯 大原の 岩くら」・
「左 むかふ町 あわふ ながをか やなぎ谷」で、西山別院はすぐ先にある。

Img_8842大宮社 《地図

松尾七社の一社とされる。

Img_8844孝子儀兵衛翁墓道標

南方向の冷聲院に墓があるようだが行かなかった。桂地蔵寺先の交差点にも道標があった。

Img_8851カーブして山陰道で最初の宿場、樫原(かたぎはら)宿へと進む。

Img_8854樫原交差点 《地図

物集女街道と交差する。

Img_8863郷倉跡

Img_8861説明板

Img_8859小畠川(郷倉の前)

明智光秀の逸話があり、明智川と呼ばれてきた。そばに「勤皇家殉難之地」の石柱が立つ。蛤御門の変で長州藩勢の3名の兵士がこの付近で小浜藩兵に囲まれ討たれたという。

Img_8858説明板

Img_8868辻の地蔵(龍淵寺)

Img_8865説明板

Img_8874本陣跡玉村家

享保4年(1719)に当地の豪族廣田庄兵衛門永張が京都所司代板倉氏から依頼されて経営に従事したことから「頼まれ本陣」とも口伝され、安政2年(1855)に足利家直系の玉村新太郎が継承したという。(説明板②)

Img_8875説明板①

Img_8872説明板②

Img_8877札場跡 《地図

木の後ろに道標が立っているようだが見逃した。向い側は三ノ宮神社の御旅所になっている。

Img_8878説明板

ここから旧道を上って題目塔の先から下って国道9号を横切っていくのだが、題目塔の先で行止りになってしまう。少し戻って左の墓地の中の道を行く。

Img_8891維新殉難志士墓標柱と説明板

墓はここへ下りてくる途中にあるようだが見逃した。

Img_8888説明板

樫原秤谷交差点の北側の旧道に入る。行止りとなった旧道はこの道へ続いていた。

Img_8897竹林の間の旧道 《地図

Img_8903三ノ宮神社 《地図

北へ「宇波多陵参道」(桓武天皇夫人で淳和天皇生母の藤原旅子)が続いている。

Img_8907大枝の集落へと入る。

Img_8911茅葺の家 《地図

ここで府道142号に出る。

Img_8917兒子(ちご)神社のクスノキ 《地図

もとは西の沓掛の大枝神社にあり、聖徳太子の幼児の像が祀られていたともいう。

Img_8919「山陰街道沓掛地区」の標識 

Img_8922大枝神社 《地図

Img_8923説明板

「はじめは聖徳太子の幼児の像が祀られていたところから千児明神と称していた」とある。

Img_8924桓武天皇御母陵標石(右)

Img_8930国道9号に出て少し北上する。《地図

「4℃ 凍結注意」の標識、向かい風が冷たく感じる。

Img_8934京都霊園の中に入って行く。

Img_8940老ノ坂峠への上りとなる。《地図

右上を京都縦貫自動車道が走っている。所々に「ガス管」標識と、「洛西散策の森」の標識がある。

Img_8942新老ノ坂トンネルの入口(右)

トンネルの南側を越えて行く感じか。

Img_8945直進する。

Img_8948ガス設備で行止りだが、手前で右に道は続いている。

Img_8952山道となって土嚢の敷かれた道を上って行く。

Img_8956老ノ坂峠(193m) 《地図

西部クリーンセンターへの道をくぐるあたりが峠の頂上だろう。本能寺へ向かう明智光秀軍が越えた峠だ。

Img_8961首塚大明神

大江山の酒呑童子の首を祀った塚。

Img_8963由緒

Img_8967国境石(左)

「従是東山城國」で、「従是西丹波國」は刻まれていない。ここで京都市から亀岡市に入る。

Img_8970愛宕山常夜灯

前に「京都の自然二百選 老ノ坂峠(山陰道)」の標柱

この先で急坂を下って行く。

Img_8975京都縦貫自動車道の間の道となる。《地図

味気ない道だがそう長くはない。

Img_8978国道9号の左側沿いの旧道を下る。

前方に亀岡市街地が見えてきた。

王子橋の手前で国道9号に合流する。

Img_8983王子橋親柱 《地図

明治17年建設の初代王子橋。今の王子橋は「めがね橋」というようだが、その形を撮れる場所が見当たらなかった。

Img_8984京都縦貫自動車道の「めがね橋」?

Img_8989旧道に入る。《地図

Img_8992切通しを上る。

Img_8993占い石

山陰道を行き交う旅人はこの石に座り、旅の吉兆を占ったとか。

Img_8998田園地帯が広がる。

このあたりは「三軒屋」と呼ばれていたようだ。

Img_9009船着場跡

保津川の支流の鵜ノ川だろうか? 往時の石組が残る。

Img_9013緩やかに上って府道402号に出る。

Img_9018王子神社 《地図

昔は闇宮(くらがりのみや)と呼ばれた峠神で、街道を往還する旅人が安全を祈願したという。
左は「ツブラジイ(椎)」の大木。「スダジイ」の大木はよく見かけるが。

Img_9015説明板

篠町地区を進む。

Img_9021長屋門

Img_9023長屋門

Img_9044篠村八幡宮前 《地図

鳥居前を北方向に行く道は「異人街道」で、昭和の初期には山本浜にも保津川下りの会社があり、京都から外国人が保津川下りをするのに通ったためこう呼ばれたそうだ。
この道は「トロッコ亀岡駅」へと続いている。

Img_9028篠村八幡宮

足利高氏(尊氏)の鎌倉倒幕の挙兵地。

Img_9029説明板

Img_9035矢塚

足利尊氏が戦勝祈願して矢を奉納したという。

Img_9032説明板

Img_9040乾疫神社

山陰道を通って平安京へ入ろうとする怨霊・疫病を鎮める神社で、日本最古の疫(御霊)神社の一つだそうだ。

Img_9039説明板

Img_9041旗立楊(やなぎ)

これも足利尊氏の逸話の残る6、7代目の楊。

Img_9042説明板

Img_9054道路元標(旧篠村?) 《地図

「元標 海抜百0六米」とある。このあたりは平地で高さは全然感じない。

Img_9052説明板

Img_9055篠町の家並み

馬堀駅方向に進み、桑田神社、徳寿寺を過ぎて西川橋(西川)を渡って行く。

Img_9063念仏寺 《地図

「はめ(マムシ)除けのお釈迦さん」として有名だそうだ。

Img_9062説明板

Img_9068千本松跡(年谷橋から年谷川) 《地図

堤上に明智光秀が植えたともいう松並木が続いていたという。

Img_9069説明板

亀山宿、亀山城下へと入って行く。

Img_9079八坂神社(祇園社)

城下の出入り口の守護神だろう。

Img_9078説明板

Img_9083旧家

Img_9087嶺樹院 《地図

境内には亀山城の惣構跡(土居)が残っているようだ。 亀山藩主の菅沼家は断絶したが菩提寺は城下に残った。

Img_9090説明板

Img_9099古世地蔵堂 《地図

源頼政の守り本尊で、錫杖の代わりに矢を持っているという「矢の根地蔵」を祀るというが、地蔵は拝めず。堂の前の道標には「右 穴太寺 そのべ 能勢妙見」・「左 京 ふしみ」とある。街道筋から移設されたものだろう。
ここに亀山城下の南方面への出入り口の古世門があったという。

Img_9093説明板

京町通り~矢田町通り~呉服町通りと散策し、旅籠町通りで山陰道に戻る。

Img_9119本陣跡 《地図

右の亀岡病院前に古ぼけた木の立札が立っている。どうも「亀山」と「亀岡」を混同してしまう。伊勢の亀山と紛らわしいので、明治になってからここを亀岡と改めたという。これには戊辰戦争で伊勢亀山藩は新政府側につき、丹波亀山藩は幕府側についたため、敗れた丹波のほうが改名させられることになったとか。

Img_9121高札所跡 《地図

ここは亀山城の大手門へ通じる新町通りだが、今は前方の亀山中学で途切れる。ここを左折して本町通りを進むのが山陰道の道筋。

Img_9127山脇東洋」の立札

生家跡か屋敷跡か? 東洋は亀山の生まれで父は医家の清水家。享保11年(1726)に父が門下の法眼、山脇家の養子となり、東洋はその家督を相続して法眼となる。

この先で北に本町辻子(ずし)に入り、法華寺・寿仙院・本門寺に寄り、紺屋町通りを北に進む。

Img_9141心学持養社跡

丹波国生まれの石田梅岩の石門心学を広めるための塾跡。

Img_9148_2関酒造

屋号「井づ源」で明治8年の創業。江戸時代には亀山城下の富農で、江戸末期から副業で酒造りを始めたそうだ。

Img_9154桝形を曲がって西町に入る。《地図

白土塀は大円寺で亀山城主の小早川秀秋から米二石を寄進された亀山五ヶ寺の一つ。

Img_9155_2説明板

「穴太道の要衝」とある。城下から西国三十三カ所観音霊場の第21番穴太寺に通じる道で、江戸時代には多くの巡礼者が多く往き来していたという。
大円寺の裏の路地に道標(安永5年(1776))
「是より 廿一ばん 穴太寺道 妙見山道 法貴谷越え」があるそうだ。

Img_9158今日はこの交差点までとし、亀山城跡から亀岡駅に向かう。《地図

Img_9168亀山城西門跡 《地図

今は大本(教)の本部になっている。『熊野古道(中辺路)』の近露王子跡には大本教教祖の一人、出口王仁三郎の筆による近露王子碑があった。

Img_9165説明板

Img_9171万祥池 《地図

亀山城の内堀跡。万祥殿の立つ積み直された石垣も城の名残りだろう。

Img_9178正門を出て春日坂を下る。《地図

Img_9184南郷池

雑水川(ぞうずがわ)でかつては亀山城本丸北側の堀だった。

|

« 太子道(筋違道)② | トップページ | 京都散歩(旧嵯峨街道・物集女街道) »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 山陰道(丹波口→樫原宿→亀山宿):

« 太子道(筋違道)② | トップページ | 京都散歩(旧嵯峨街道・物集女街道) »