« 八条用水を歩く | トップページ | 鴨川・鴻沼川・逆川を歩く ② »

2015年5月 7日 (木)

鴨川・鴻沼川・逆川を歩く ①

2015年5月1日(鴨川①)

桶川駅(JR高崎線)・・・さいたま文学館・・・鴨川公園・・・(上尾市)・・・地蔵公園・・・かぶと橋・鴨川起点・・・(ふれあい橋)・・・(菜の花橋)・・・(あすなろ橋)・・・水神公園・・・鴨川橋①(一級河川起点)・・・(親橋)・・・浅間台大公園・・・(子橋)・・・昌福寺・・・(新弁財橋)・・・(ずずむき橋)・・・(富士見橋)・・富士見親水公園・・・(鴨川橋②)・・・(館橋)・・・神明社・・・向山不動尊・・・(揺木橋)・・・上尾南中学校・・・(焼橋)・・・逆川合流地点・・・中橋・御嶽坂下(秋葉道・川越道)・・(さいたま市北区)・・・大宮市立北高・・三貫清水緑地・鎌倉街道跡・・三貫清水跡・・・(聖学院橋)・・・(戸崎橋)・・・浅間川合流地点・・・(共栄橋)・・・新大宮バイパス歩道橋・・・番場公園・・・(歩道橋(鴨川))・・・日進駅(JR川越線)

 埼玉の鴨川を上尾市のかぶと橋から、さくらそう水門先の荒川との合流地点まで下り、さくら草橋(鴨川)の少し手前(上流)の鴻沼樋門から、鴻沼川を源あたりの川越線の日進駅近くのつばさ小学校まで遡る。その同じあたりを水源とする(した)逆川緑道に入り、逆川(さかさがわ)を北に下って鴨川との合流地点の別所橋まで行く。

  【ル-ト地図】(日進駅(12.1km)まで)

  写真をクリックすると拡大します。

Img_5410けやき通り

今日も木陰がありがたい陽射しだ。

Img_5413さいたま文学館

Img_5420かぶと橋(下流方向) 《地図

ここを鴨川歩きの起点として南下した。川の由来は東方の旧中山道沿いの加茂神社(さいたま市北区)によるという。

Img_5425かぶと虫から水が落ちている。

ここから上流(北)方向は暗渠になっている。

Img_5422北と北東へ暗渠は続いている。

北東の桶川市若宮2丁目に「鴨川源流碑」が立っているようだ。

Img_5478鴨川の概略

富士見親水公園に設置の案内板から

Img_5430下流方向

すぐ先に「菜の花橋」がある。

Img_5443鴨川橋①が「一級河川起点」となる。(上流方向を見ている) 《地図

Img_5444右岸の遊歩道を行く。

Img_5446親橋には鴨だ。

Img_5459昌福寺 《地図

Img_5455門前の石造物

右端は正徳3年(1713)の庚申塔で、右側面に「武州足立郡大谷領瓣財村」と刻む。ここは今も「弁財」という地名で、鴨川の橋は新弁財橋だ。

Img_5468新弁財橋から下流方向

Img_5484富士見親水公園の流れ 《地図

柵もなく昔の川風情を残しているか。

Img_5492館橋(やかたばし)から下流方向 《地図

川沿いから離れて、神明神社と向山不動尊に寄る。

Img_5493神明神社

Img_5494説明板

Img_5500向山不動尊のイトヒバ 《地図

Img_5499不動堂の彫刻

不動明王は見れず。

焼橋を過ぎて行く。

Img_5508このあたりは野っ原が残っている。

Img_5512逆川合流地点 《地図

鴻沼川と源を同じくして北へ流れ、ここへ注いでいる。最後の日に歩く予定だ。対岸はさいたま市北区。

Img_5516ここにも暗渠の排水路?が流れ込んでいる。

Img_5521中橋から下流方向 《地図

3年前の7月の酷暑の日に『上尾市の坂』で、この橋を渡って、秋葉道・川越道の御嶽坂を上った。

左岸の三貫清水緑地に向かう。

Img_5524鎌倉街道(跡) 《地図

狩りに来た太田道灌も通ったであろう道筋が、三貫清水緑地内に南北に残っている。鎌倉街道中の道の脇道か枝道だろう。

Img_5529涼しい所で一休みした。

Img_5531三貫清水源泉地

このあたりに狩りに来た太田道灌に、村人たちがこの清水を汲んで茶をたてた。道灌は「とても美味い」と満足し、村人たちは三貫文の褒美を賜った。以来この名前で呼ばれるようになったという。

Img_5530絵図

美味いお茶に道灌が喜んでいる。

鴨川の土手に戻る。

Img_5538聖学院大学

Img_5542戸崎橋と共栄橋の間で、右から浅間川が合流して来る。《地図

上流に浅間神社、大宮花の丘農林公苑がある。

Img_5556歩道橋から川越線の鉄橋方向

ここまでとし日進駅に向かった。

|

« 八条用水を歩く | トップページ | 鴨川・鴻沼川・逆川を歩く ② »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鴨川・鴻沼川・逆川を歩く ①:

« 八条用水を歩く | トップページ | 鴨川・鴻沼川・逆川を歩く ② »