見沼代用水を歩く⑨(東縁② 七里駅→東浦和駅)
2015年3月25日
七里駅(東武野田線)・・・上ヶ谷橋(見沼代用水東縁)・・・(半縄橋)・・・(七里橋)・・・(高台橋)・・・埼玉記念病院・・大宮第二調節堰・・・七里総合公園・・・(膝子橋)・・・加田屋川・・・(樋ノ口橋)・・・見沼弁財天堂・・・(丼橋)・・・(締切橋)・・・見沼自然公園・・・(さぎやま記念公園)・・・(五斗蒔橋)・・・総持院橋・・総持院・・・見沼原型保存区間・・・国昌寺橋・・国昌寺・・・(新見沼大橋(国道463号バイパス))・・・(大崎橋)・・・(天神橋)・・大崎公園・・・(公園橋)・・・無量寺橋・・無量寺・・・(大白天橋)・・・(浅間橋)・・・東沼神社・・・(差間橋)・・・二ツ橋・・川口自然公園・・・(美沼橋)・・・(川蝉橋)・・・(JR武蔵野線ガード)・・・(八丁小橋)・・・(見沼新田橋)・・見沼通船堀東縁・・(芝川)・・八丁橋・・見沼通船堀西縁・・・油屋橋(西縁)・・・東浦和駅(JR武蔵野線)
【ル-ト地図】(七里駅(8.4km)→東浦和駅(24.3km))
写真をクリックすると拡大します。
高台橋の先のさいたま記念病院のそば。
この付近の見沼田圃を開発した江戸の加田屋助右ェ門に由来する川名という。
見沼七弁天の一つ。菖蒲町の星川との分岐地点にも祀られていた。『見沼代用水③』
見沼代用水を開削した江戸時代の治水家
左岸沿いには「さぎ山記念公園」がある。『さいたま市の坂④』
『回り舞台 見沼たんぼ』の「4.さぎやま盛衰」
「開かずの門」と「釘づけの竜」の2つの伝説のある山門。
鎌倉時代の物らしい。
新見沼大橋をくぐる。《地図》
上は見沼大橋有料道路
大崎公園を過ぎて行く。
元和元年(1615)の開山というから、見沼代用水が開削される以前の、見沼の時代だ。
JR武蔵野線をくぐる。《地図》
見沼通船堀(東縁)が右へ分岐する。《地図》
見沼通船堀(東縁)
享保16年(1731)に築造された閘門式運河。前方の橋の下が「仮締め切り」
『見沼通船堀の実演』
芝川との合流地点 《地図》
このあたりが八丁河岸で賑わった所。芝川に架かる八丁橋あたりは八丁堤で赤山街道の道筋。
油屋橋(西縁)を渡って東浦和駅に向かった。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 結城街道⑥(下館駅→日光街道合流地点)(2020.07.02)
- 結城街道⑤(岩瀬駅→下館駅)(2020.06.29)
- 結城街道④(稲田駅→岩瀬駅)(2020.06.23)
- 結城街道③(内原駅→稲田駅)(2020.06.19)
コメント