伝右川・毛長川を歩く ③
2015年4月26日 (毛長川②)
谷塚駅(東武伊勢崎線)・・・日光街道・・・水神橋(毛長川)・武蔵野の路・・・(国道4号草加バイパス)・・・(東武伊勢崎線)・・・辰井川合流地点・・・(谷塚橋)・・・毛長橋①・・・毛長神社・・・(里人やすらぎ橋)・・・(舎人二つ橋)・・・(ふれあい橋)・・・(砂小橋)・見沼代用水東縁交差地点・一本橋(見沼代用水東縁)・舎人橋(毛長川)・・・(新砂子路橋)・・・(中居橋)・(首都高川口線)・・・新郷工業団地・・・(江戸橋)・・・八幡神社・・・毛長川橋・・・(毛長1号橋)・・・調節池・・・(赤井橋)・・・毛長橋②・・・見沼代用水東縁交差(伏せ越し)地点・・・長寿橋(江川)・・江川・前野宿川合流地点(毛長川終点)・・・富士見坂・・・富士見橋(見沼代用水東縁)・・・(日光御成道)・・・鳩ヶ谷駅(埼玉高速鉄道)
【ル-ト地図】(谷塚駅(20.4kmから)
写真をクリックすると拡大します。
水神橋から右岸の足立区の「武蔵野の路舎人コース」を上流へ向かう。 《地図》
東京都が整備した21の散策遊歩道・サイクリングロードの一つだが、武蔵野を感じる道でもなかろう。
正面は辰井川樋門
神体は女性の髪の毛
「毛長」の由来もある。
舎人二つ橋 《地図》
以前は見沼代用水に沿って毛長川が流れていて、橋が二つ続いていたので二つ橋と呼ばれていた。現在は毛長川は改修で北側に水路を移したため橋は一つになり、この新しい橋を「舎人」二つ橋と命名した。毛長川の旧水路が毛長緑道として残されている。このあたりは『赤山街道⑤』で歩いている。
砂小橋 《地図》
見沼代用水東縁が交差する。以前は毛長川を懸樋(かけひ)で越えていたという。
一本橋(見沼代用水東縁の橋)
ここが東縁の見沼代用水土地改良区の管理終点地点。この先の見沼代親水公園などは足立区の管理だろう。
しばらく木々の間の遊歩道が続く。
中居橋で首都高川口線を横切る。その先の新郷工業団地で川沿いの道は一時途切れる。
ここは川沿いに道はない。
八幡神社 《地図》
川沿いの道に戻る。
両岸下に調節池がある。《地図》
テニスコートになっている。
今は水は溜まっていないようだ。
ここで右(北方向)に曲がって行く。《地図》
流れも細く味気ない感じの川になっている。
左(西)から右(東)へ伏せ越し(逆サイフォン)で、見沼代用水がくぐって行く。
長寿橋(前方)まで来た。《地図》
ここを毛長川歩きの終点とした。
富士見坂を下る。 《地図》
富士見橋(見沼代用水東縁)を渡って、日光御成道を横切り、鳩ヶ谷駅に出た。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 坂道散歩(2021年11月~2022年6月)追加分(2022.06.20)
- 結城街道⑥(下館駅→日光街道合流地点)(2020.07.02)
- 結城街道⑤(岩瀬駅→下館駅)(2020.06.29)
- 結城街道④(稲田駅→岩瀬駅)(2020.06.23)
- 結城街道③(内原駅→稲田駅)(2020.06.19)
コメント