« 葛西用水を歩く⑤(一ノ割駅→北越谷駅) | トップページ | 葛西用水を歩く⑦(南越谷駅→八潮駅) »

2015年6月 2日 (火)

葛西用水を歩く⑥(北越谷駅→南越谷駅)

2015年4月19日

北越谷駅(東武伊勢崎線)・・・東大沢橋(逆川・葛西用水)・・・(宮後(みやしろ)橋)・・・(地蔵橋)・地蔵堂・・・大沢公園・元荒川伏越地点・・・元荒川橋(元荒川)・・・越谷御殿跡・・板碑(建長元年)・稲荷神社・・・(御殿橋)・・・(御道橋)・・・(新橋)・・・(柳橋)・・・平和橋(葛西用水)・新平和橋(元荒川)・・・(瓦曽根溜井)・・・(しらこばと橋)・・瓦曽根堰(水門)・・・瓦曽根溜井・・・谷古田用水取水口・・(東京)葛西用水取水口・・八条用水取水口・・・流橋(谷古田用水・東京葛西用水))・・・(流通団地橋)・・・南越谷駅(JR武蔵野線)

  【ル-ト地図】(北越谷駅(73.2km)→南越谷駅(80.2km))

  写真をクリックすると拡大します。

Img_3776東大沢橋から下流方向

Img_3787地蔵堂(左)脇の石造物(地蔵橋そば) 《地図

どれも風化、破損が激しい。地蔵堂は『日光街道(越谷宿→粕壁宿)』に記載。

Img_3791元荒川伏越(交差)地点 《地図

Img_3806菜の花で埋まった元荒川の下を葛西用水(逆川)はくぐって行く。

上流の元荒川橋を渡って対岸の伏越地点まで行く。

Img_3813越ヶ谷御殿跡

葛西用水はここへ出て来る。ここも日光街道を歩いた時に寄っているのだが、すっかり忘れている。

Img_3814説明板

Img_3816板碑(建長元年(1249))

となりに小さな稲荷神社がある。

Img_3817説明板

この先で元荒川に接近して、並行して流れて行く。

Img_3845葛西用水(右)・元荒川(左)

平和橋の先の瓦曽根溜井で谷古田用水・(東京)葛西用水・八条用水が南方向に分流して行く。

Img_5233瓦曽根溜井 《地図

用水路に水を貯留する施設で、支線(四ヶ村用水・谷古田用水・東京葛西用水・八条用水)への用水の安定供給を行う。手前から谷古田用水・葛西用水・八条用水の取水口が並ぶ。

前方のしらこばと橋の先の瓦曽根堰まで行く。

Img_3861瓦曽根堰(水門) 《地図

Img_3867説明碑①

Img_3868

Img_3864大正13年に設置された10基の赤門の一つ。

瓦曽根溜井の取水口に戻る。

Img_3909説明板(谷古田用水)

Img_5236案内図

Img_3907
谷古田用水元圦煉瓦樋管

明治24年4月完成の国内で現存する最古のレンガ水門。

Img_3908説明板

Img_5237谷古田用水は取水口からここへ出て来る。

Img_3902道標付き庚申塔(享保8年(1723))

慈恩寺(『日光御成道』・『岩槻慈恩寺道』)・吉川・市川への道標。
このあたりは赤山街道で歩いている。これも忘れていたが見ているうちに思い出してきた。

Img_3901説明板

Img_3914谷古田河畔緑道を進む。

右が谷古田用水、左が葛西用水。

流橋から流通団地の間を通って行く。

Img_3924武蔵野線の線路で行止りだ。

Img_3926葛西用水は線路の下をくぐって行く。

まだあまり歩いていないが右へ南越谷駅に向かった。

|

« 葛西用水を歩く⑤(一ノ割駅→北越谷駅) | トップページ | 葛西用水を歩く⑦(南越谷駅→八潮駅) »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 葛西用水を歩く⑥(北越谷駅→南越谷駅):

« 葛西用水を歩く⑤(一ノ割駅→北越谷駅) | トップページ | 葛西用水を歩く⑦(南越谷駅→八潮駅) »