坂川を歩く ②
015年7月11日
南流山駅(JR武蔵野線)・・・坂川・・横須賀第1樋管・・・差向橋(さっこうばし)・・・北千葉導水路管理センター・・大谷口新田水位観測所・・・けやき通り橋・・・関の橋・・・坂川分派樋門・坂川放水路分岐地点・坂川分派機場樋管・・・幸谷橋・・・馬場地区第一水門・・・多目的護岸施設・・・水路分岐・・・坂川橋・・・馬場地区第三水門・・馬場排水ポンプ場樋管・・・(川通稲荷神社)・・・馬場旭大橋・・・馬場地区第四水門・・長津道橋・横六間川分岐地点・・・人道橋(横六間川)・・・六間川分岐地点・・・江戸川土手・・・栄西歩道橋(六間川)・・・清川橋(坂川)・・・上通橋・・・香取稲荷神社・正真寺・・稲荷橋・・・下通橋・・・庚申塔祠・・・栄橋・・・竹乃橋・・・中乃橋・・・拾六町橋・・・三角橋・・・中堀機場樋管・・・東堀水門・・・松栄橋・・・水路跡・・・古ヶ崎浄水場跡?・・・弁天橋・・(小僧弁天社)・・・合川橋・六間川合流地点・樋古根川分岐地点・・古ヶ崎橋(六間川)・・古ヶ崎五差路・・排水橋(樋古根川)・・・水神橋・・・樋野口橋・・・樋野口排水機場・坂川改修碑・・江戸川土手・樋野口樋管・江戸川合流地点・・・古ヶ崎五差路・・合川橋・・合川公園・・・平根橋(新坂川)・新坂川合流地点・・・根本橋・・・水堰橋・・・松ノ木橋・・・一平橋・・・松戸駅(JR常磐線)
【ル-ト地図】(南流山駅(6.5km)→松戸駅(17.8km)まで)
写真をクリックすると拡大します。
けやき通り橋から「けやき通り」 《地図》
関の橋から下流方向 《地図》
左岸前方の坂川分派樋門をくぐって行くのが坂川で、直進は坂川放水路。逆のように見えるが。
右は坂川分派機場
消火用水にもなるようだ。
正面の樋門から左に水路が分岐する。《地図》
橋はなく水路沿いを進む。
魚がごちゃごちゃと群れている。鯉だろうか?(坂川橋のすぐ下流)
一網打尽だろうが、「魚とるな」とフェンスに注意板がついている。
川通稲荷神社 《地図》
ここから遥拝のみ。
長津道橋(昔の一本橋付近) 《地図》
かつての坂川と江戸川合流点あたり。坂川が赤圦(あかいり)まで掘り進められる文化10年(1813)まで、坂川はこの付近から江戸川に流れていた。現在は横六間川が分岐している。
横六間川を江戸川の土手まで行く。
これも六間川の流れか?
水路に突き当たる。《地図》
橋はなく右へ大きく迂回する。この水路は坂川放水路の神明大橋あたりまで続くようだ。
正面は江戸川の土手
ここは海(東京湾)から23.5km地点
坂川の長津道橋に戻る。
香取稲荷神社 《地図》
同じ敷地内に正真寺がある。
右端の台座は「下矢切第四十番 大師心者中」とある。庚申塔の右の小さな弘法大師像が乗っていたのだろうか?
竹の櫛のような橋だ。
今日は甲羅干しにもってこいの晴天だ。
古ヶ崎浄水場跡 《地図》
老朽化で平成19年に閉鎖されたようだ。
左前方の屋根が小僧弁天社だろう。『小僧弁天の由来』(コツコツ歩き隊)
六間川・樋古根川合流地点(合川橋から) 《地図》
右から六間川が合流して坂川は左方向へ、樋古根川は直進方向で排水橋が見える。
樋古根川を江戸川まで行く。
味も素っ気もない橋名だ。正面が合川橋、右下方向に流れるのが坂川。
正面が樋野口排水機場
樋野口樋管から江戸川へ流れ込む樋古根川 《地図》
合川橋に戻り坂川を進む。
新坂川合流地点 《地図》
平根橋(新坂川)から下流方向。右の橋(名称不明)の下から来るのが坂川。
合流手前の橋上から
一平(いちひら)橋までとし、左折して松戸駅に向かった。 《地図》
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 坂道散歩(2023年11月~)追加分(2023.12.14)
- 「歩いた坂」追加分(2023.12.10)
- JR京浜東北線を歩く①(2022.10.22)
- 大落古利根川・中川を歩く(2023.11.22)
- 柴又街道②(2023.11.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント