« 鎌倉街道(上の道⑤) | トップページ | 中川両岸新六阿弥陀を巡る(右岸) »

2015年10月21日 (水)

鎌倉街道(上の道⑥)

2015年10月19日

所沢駅(西武池袋線)・・・鎌倉街道説明板・・実蔵院・・・東川・旧鎌倉街道標柱・新光寺・・・県道6号・・峰の坂・・所沢神明社・・・堀兼道分岐地点・・・西武新宿線踏切・・・北岩岡交差点・・(狭山市)・・・金剛院・・・入曽交差点・茶つみ通り・・・下水野の地蔵尊・・・県道50号・・・入間野神社・・・入曽橋(不老川)・常泉寺観音堂・七曲井戸・・・野々宮神社・・・富士見町一丁目交差点・・・東里橋(西武新宿線)・・・航空自衛隊入間基地・・狭山市役所・・・慈眼寺・・中之坂・・・狭山八幡神社・・・中央図書館・・・狭山市駅(西武新宿線)

  【ル-ト地図

  鎌倉街道(上の道⑦)』へ続く

  写真をクリックすると拡大します。

Img_4698鎌倉街道説明板(右) 《地図

この先の実蔵院、新光寺あたりが河原宿の中心だった。

Img_4700説明板

 

ここから峰の坂までは『所沢市の坂②』に記載。

Img_4713堀兼道分岐地点 【ル-ト地図】の19

 

Img_4715説明板

 

Img_4716旧鎌倉街道標柱

新所沢駅西入口交差点の手前

 

Img_4721一風変わったラーメン店「岩岡屋」

 

この先で西武新宿線の踏切を渡り、北岩岡交差点の先で狭山市に入る。

Img_4729金剛院 《地図

御嶽神社(現入間野神社)の別当寺だった。

 

Img_4731説明板①

 

Img_4732説明板②

 

 

Img_4733石橋供養塔(天明3年(1783)・金剛院境内)

左側面に「此方江戸みち」とある。不老川沿いにあったものか?

 

入曽交差点を右折し、茶つみ通り(県道8号)を進み下水野の地蔵尊に寄る。思ったより離れていた。

 

Img_4742狭山茶

『色は静岡、香りは宇治と、味は狭山でとどめさす』で、日本三大茶の一つ。

 

Img_4738下水野の地蔵尊(貞享2年(1685)) 《地図

「夜泣き地蔵」・「化け地蔵」・「抜苦地蔵」・「子育て地蔵」などの名を持つ地蔵。
「化け地蔵」の由来話:「昔、ある夜にこのあたりを通りかかった旅人が、明りが見えたので近づいて見ると、目玉と口が光る化け物だった。驚いた旅人は近所の農家に駆け込みそのことを話した。翌朝に農家の人が調べてみると、村の若者がいたずらに掛けたスイカの提灯だった。しかし化け物が出た話は旅人から回りに広がり、化け地蔵と呼ばれるようになった。一説には、地蔵尊を縛って願を掛けるという風習があることから、これを見た人が勘違いしてそう呼ばれるようになったともいう」

 

Img_4737説明板

 

Img_4747入間野神社

入曽の獅子舞』が、毎年10月第3土曜日・日曜日に、金剛院と入間野神社に奉納される。昨日と一昨日だったのか。惜しいことをした。

 

Img_4745説明板

 

Img_4755不老川(としとらずがわ・入曽橋から上流方向)《地図

 

 

Img_4758説明板

 

 

Img_4772常泉寺観音堂

 

 

Img_4760説明板

 

 

Img_4769七曲井戸(観音堂の裏) 【ル-ト地図】の20

 

Img_4767説明板

 

Img_4776おおたかの森

今でもオオタカはいるのか?

 

鎌倉街道は富士見町一丁目交差点を直進し、狭山市駅を横切って行くようだが、交差点を左折し、西武新宿線を越え、慈眼寺から中之坂を下り、八幡神社に寄って狭山市駅に向かった。

Img_4788慈眼寺武蔵野三十三観音霊場の第十六番)

「黒こげ地蔵」を見逃した。

 

Img_4790中之坂を下る。《地図

坂上と坂下に古ぼけた木製の坂標が立っている。それには「小高い丘を切り開いて作られた坂道」とある。

 

Img_4796八幡神社

 

Img_4817本殿の彫刻

 

Img_4806説明板

 

Img_4804説明板

 

 

Img_4802新田義貞駒繋ぎの松(本殿脇)

同社に残る『八幡神社縁起』によると、元弘3年(1333)5月に新田義貞が鎌倉幕府を攻めるため当地へ兵を進めた際、戦勝祈願に参拝したとあるそうだ。今は切り株が残るだけ。

中央図書館前から狭山市駅に出た。

 

|

« 鎌倉街道(上の道⑤) | トップページ | 中川両岸新六阿弥陀を巡る(右岸) »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鎌倉街道(上の道⑥):

« 鎌倉街道(上の道⑤) | トップページ | 中川両岸新六阿弥陀を巡る(右岸) »