東京散歩(横十間川を歩く)
2015年11月16日
押上駅(東武伊勢崎線)・・・北十間川・・・十間橋・・柳島妙見(法性寺)・・横十間川分岐地点・・柳島橋・・・龍眼寺・・・栗原橋・・・亀戸天神社・・・天神橋・・・錦糸橋・・・総武線橋梁・・・松代橋・・・旅所橋・・・竪川交差地点・・・清水橋・・・猿江恩賜公園(猿江貯木場跡)・・・本村橋・・・大島橋・・・小名木川クローバー橋(小名木川交差地点)・・・三島橋・・左行秀鍛錬場跡・・・岩井橋・・・海砂橋・・・千砂橋・・・野鳥の島(仙台堀川交差地点)・・・豊砂橋・・・井住橋・・・平住橋・・・富士見橋・・木場ポンプ所雨水吐口脱臭塔・・大横川合流地点・・豊木橋(大横川)・・・平木橋(大横川)・・・大島川東支川分岐地点・・舟木橋跡・木場親水公園(大島川東支川跡)・・・築島橋・・・木場橋・・・要橋・・・仙台堀川合流地点・・・平久川分岐地点・・・大和橋(平久川)・・・鶴歩橋・・・汐見橋・・大横川交差地点・・・東富橋(大横川)・・・平久橋・・・古石場川親水公園分岐地点・・・時雨橋・・・石浜橋・・平久水門・・汐浜運河交差地点・・雲雀橋(汐浜運河)・・・白砂橋・・・浜崎橋・・・鴎橋(汐見運河)・汐見運河交差地点・・・白鷺橋・・・枝川橋・・・東雲北運河合流地点・・・八枝橋(東雲北運河)・・潮見運動公園・・・東雲東運河・・・七枝橋(東雲東運河)・・・潮見駅(JR京葉線)
北十間川との分岐点から南下し、豊砂橋の先で西流して大横川に合流する横十間川を行き、大横川の平木橋の先で北に分岐する大島川東支川跡の木場親水公園を仙台堀川との合流地点まで行く。
仙台堀川を少し進み南に平久川沿いに入り、東雲北運河の合流地点まで歩く。
写真をクリックすると拡大します。
柳島橋(正面の先)が北十間川、左が柳島妙見の法性寺。
手前が横十間川、中央が北十間川、柳島妙見堂、左上は筑波山
ビルの一画で、このあたりに昔の面影はない。むろん影向(ようごう)の松の跡形もない。
「柳島妙見堂」
左岸の龍眼寺と亀戸天神に寄る。
龍眼寺(萩寺)
木造聖観音菩薩立像
江東区内で最古
「亀戸宰府天満宮」
竪川交差地点 《地図》
竪川が首都高7号の下を東西に流れる。
このあたりは工事中だった。
猿江恩賜公園(猿江貯木場跡)のミニ木蔵
すぐ下流の水門橋の所で江東区マイクロ水力発電が行われている。
野鳥の島 《地図》
仙台堀川が東西に交差する。
豊砂橋の先で南から西に流れを変えて行く。
かつては横十間川にも颯爽と木材を操る川並の姿があった。
正面の富士見橋・木場ポンプ所雨水吐口脱臭塔の先で大横川に合流して横十間川は終わる。《地図》
ここで一休みし、大横川沿いを進み平木橋から大島川東支川に向かう。かつては木場から西の大横川は大島川と呼ばれていた。
平木橋から大島川東支川分岐点 《地図》
中央の白濁している所から右が大島川東支川で、木場親水公園までは暗渠となっている。
東支川は木場親水公園となったが、西支川は河川として残っている。前回の『大横川を歩く』に記載。
大横川から仙台堀川まで
仙台堀川合流地点 《地図》
ポンプ室からの水管が延びている。
すぐ先の平久(へいきゅう)川の分岐点に向かう。
大横川が変則的に交差する。《地図》
平久川は直進だが、右へ大横川の東富橋に迂回する。
洲崎神社境内にもう一基ある。『大横川を歩く』に記載
『大横川を歩く』に記載
平久水門の先で汐浜運河と交差する。《地図》
汐浜運河(正面方向)・平久川は左右方向
平久川は右から左に流れる。
枝川橋から東雲北運河合流地点方向 《地図》
これ以上合流地点までは近づけないようで、東雲北運河沿いを進み、八枝橋を渡って潮見運動公園に回り込む。
東雲北運河合流地点から枝川橋方向 《地図》
東雲東運河沿いを七枝橋まで行き、潮見駅に向かった。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 日光街道(越谷宿→粕壁宿)(2009.11.17)
- 将門散歩(坂東市)(2019.02.11)
- 我孫子・柏散歩②(2019.02.09)
- 水戸街道(我孫子宿→取手宿→藤代宿)(2010.08.11)
- 我孫子・柏散歩①(2019.02.06)
コメント