東京散歩(善福寺川を歩く)
2015年11月30日
上石神井駅・・・善福寺・・・善福寺池(上の池)・・渡戸橋・下の池・・美濃山橋・善福寺川・・・八幡西橋・・・原寺分橋・地蔵坂下・・社橋・・・城山橋・・・置田橋・・・(JR中央線)・・・本村橋①・・・荻窪橋(環八通り)・・・忍川橋・・・松渓橋・・・大谷戸橋・新堀用水跡分岐地点・・・善福寺川緑地公園・・・和田堀公園・和田堀池・・・大宮橋・・・郷土博物館・・・済美橋(荒玉水道道路)・・・武蔵野橋・済美公園・・・熊野橋・・・定塚橋・・善福寺川取水施設・・和田堀橋(環七通り・環境七号線地下調節池)・・・霊峰橋・・・和田ポンプ施設・・・駒ヶ坂橋・駒ヶ坂下・・・和田廣橋・・神田川合流地点・・・和田見橋・・・富士見橋・・・中野富士見町駅(地下鉄丸の内線) *(橋は一部のみ記載)
写真をクリックすると拡大します。
もとは無量山福寿院と称していたが、廃絶していた善福寺の名に昭和17年に改称したので、善福寺池の名の由来の寺ではない。
善福寺池(上の池)
『善福寺公園マップ』
源頼朝ゆかりの湧き水で、善福寺池の湧き水の一つ。
橋が無く近づけない。
善福寺川が「下の池」から流れ出す。《地図》(美野山でなく美濃山)
この美濃山橋が一級河川の管理起点。
井草八幡宮の西方に美濃山といわれる所があり、松平美濃守の陣地跡とされているそうだ。それに由来する橋名という。松平美濃守とは誰なのか?
高い護岸が続く川沿いは歩いていても面白味がない。地蔵坂下(原寺分橋)を過ぎ、JR中央線をくぐり、環八通り(荻窪橋)をくぐって南東に流れて行く。
忍川(おしかわ)橋から下流方向 《地図》
このあたりは伊賀忍者の服部半蔵の領地だったという。
魚巣ブロック(松渓橋の少し下流) 《地図》
大谷戸橋 《地図》
天保新堀用水分岐地点で、正面が新堀用水路線図(後掲)の天神橋公園。
『天保新堀用水物語』
善福寺川緑地公園の中を大きく蛇行しながら流れて行く。《地図》
尾崎橋で五日市街道と交差する。
御供米(おくまい)橋(前方) 《地図》
少し下流で流れ込む湧水を利用して、大宮八幡宮への御供米を洗ったいう。
和田堀公園を抜けて北上し、大松橋で東に向きを変え、済美(せいび)橋で荒玉水道道路を横切って行く。
済美公園(右岸・武蔵野橋から) 《地図》(公園名が違っている)
環七通り下に調節池がある。
神田川(右)合流地点 《地図》
神田川沿いを進み中野富士見町駅に向かった。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 坂道散歩(2023年11月~)追加分(2023.12.14)
- 「歩いた坂」追加分(2023.12.10)
- JR京浜東北線を歩く①(2022.10.22)
- 大落古利根川・中川を歩く(2023.11.22)
- 柴又街道②(2023.11.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント