東京散歩(仙台堀川を歩く)
2015年11月17日
東大島駅(都営新宿線)・・・旧中川・・・中川大橋・・・小名木川・・・仙台堀川公園分岐地点・・・旧桜井橋・・・旧松本橋・・・天祖神社・北向子育地蔵尊・・・旧境川橋・・・旧大石家住宅・・・砂町橋・・・旧福島橋・・・弾正橋・・・明治通り・・・(JR貨物線)・・・松島橋・・・尾高橋・・・野鳥の島(横十間川交差地点)・・・豊住橋・・・千田橋・・・千石地蔵尊・石住橋・・・大横川交差地点・・・崎川橋・・・木場公園大橋・・・末広橋・・・木場親水公園(大島川東支川)分岐地点・・・平久川分岐地点・・・亀久橋・・・木更木橋・・・海辺橋・採茶庵跡・・・清澄橋・・・大島川西支川分岐地点・・・清川橋・・・清澄排水機場・・本邦セメント工業発祥の地(仙台藩蔵屋敷跡)・・水門・隅田川合流地点・・・清洲橋(隅田川)・・・清澄白河駅(都営大江戸線)
小名木川から分かれて南流し、途中で西に流れを変えて隅田川に合流する運河で、隅田川に合流する手前北岸に仙台藩の蔵屋敷があったことによる名の仙台堀川を行く。
写真をクリックすると拡大します。
南(正面)方向に仙台堀川公園が分岐する。
仙台堀川公園を南下する。
約3.7kmの親水公園で大横川との交差地点からは仙台堀川となる。
旧大塚新田村の鎮守
地元の信仰が篤いようだ。
旧大石家住宅(東砂8-21から移築復元) 《地図》
土・日・祝日しか公開していない。
この先で右(西)に曲がって行く。
野鳥の姿も多い。
昭和20年3月10日の東京大空襲の犠牲者慰霊の地蔵尊。大横川の猿江橋の所には「八百霊地蔵尊」がある。
左から右が仙台堀川、直進が大横川
正面左の水管の所で、大島川東支川(木場親水公園)、その先で平久川が左(南)に分岐する。(末広橋から)
大島川東支川・平久川は、『横十間川を歩く』に記載。
採茶庵(さいたあん)跡 《地図》
杉山杉風の別宅「採茶庵」跡で、芭蕉はここから「奥の細道」の旅に出発した。
「草の戸も住替る代ぞひなの家」
この採茶庵には似つかわしくないプレハブは、何とかならないか。
大島川西支川分岐地点(正面方向) 《地図》
『大横川を歩く』に記載。
この先の水門で隅田川に合流する。
仙台藩蔵屋敷跡(アサノコンクリート工場) 《地図》
清洲橋(隅田川)から
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 結城街道⑥(下館駅→日光街道合流地点)(2020.07.02)
- 結城街道⑤(岩瀬駅→下館駅)(2020.06.29)
- 結城街道④(稲田駅→岩瀬駅)(2020.06.23)
- 結城街道③(内原駅→稲田駅)(2020.06.19)
コメント