師崎街道②
2015年12月23日
大府駅(東海道線)・・・大府町道路元標・・・熱田神社・三峯神社・・・専唱院・・・石ヶ瀬跨線橋(東海道線)・・石ヶ瀬橋(石ヶ瀬川)・・(東浦町)・・(武豊線踏切)・・・八剣神社・村木砦跡・・・開眼寺・・・旧村木村常夜灯跡・・・金鶏山古墳跡・・・村木神社・・・(岡田川)・・・傳宗院標石・・入海神社・夜啼き石・入海貝塚・・了願寺・・傳宗院・・東光寺・・越境寺・・善導寺・・乗林院・・おじょう坂・・馬頭観音堂・・濁池・・・札木の辻跡・・・緒川城址・古城公園・・・東浦町役場・・・於大公園・宇宙稲荷神社・乾坤院・・・東浦町中央図書館・・さくら橋(明徳寺川)・・・稲荷神社・・明徳寺・・明光寺・・・石浜駅西交差点(国道366号)・・・石浜駅(武豊線)
石ヶ瀬川を渡って東浦町に入り、村木砦跡から緒川地区を散策して緒川城址から於大公園まで行った。師崎街道に戻り石浜駅まで進んだ。
【ル-ト地図】(大府駅(16.5km)→石浜駅(30.2km))
写真をクリックすると拡大します。
大府町道路元標 《地図》
昭和45年に市になった。
日本武尊が東征の折に大府を通ったという伝承から、嘉吉元年(1441)に創建されたという。境内で毎月5と0のつく日に朝市が開かれるようだ。右端は三峯神社
「波切不動尊」にはどんないわれがあるのか?
石ヶ瀬川を渡って東浦町に入る。*参考:『東浦ふるさとガイド協会』
八剣神社 《地図》
今川方の村木砦跡
右に坂を上って村木神社に寄る。
金鶏山古墳跡あたり 《地図》
東浦の民話『金鶏山』
村木砦を見下ろす高台で、織田信長の本陣が置かれた。
岡田川を渡り、緒川地区を散策する。
夜啼き石(入海神社石段途中) 《地図》
昔、緒川城にあって、夜になると犬の遠吠えのように鳴いたと言われる。寛延2年(1749)に入海神社に奉納された。
東浦の民話『夜なき石とうなり石』
永井星渚(知多街道に記載)の墓がある。
知多四国八十八箇所の第8番札所
参道前に「九番へ 二十丁」の丁石が立つ。
明治初年まで庫裡を寺子屋としていた。
徳川家康の生母於大の方は、度々生まれ故郷のこの寺に参拝したという。
おじょう坂(坂上方向) 《地図》
坂の途中に「十王堂」があり、「お十王坂」が訛ったというが、坂の途中に馬頭観音堂と坂下に地蔵の祠があるが、十王堂は見当たらなかった。
右の民家前に地蔵の祠
札木の辻 《地図》
緒川城跡 《地図》
右に「傳通院於大出生地」碑が立つ。
『於大の方物語』
宇宙山乾坤院総門
緒川城の門を移築
中央図書館 《地図》
稲荷神社 《地図》
傳宗院前の丁石の寺
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 坂道散歩(2021年11月~2022年6月)追加分(2022.06.20)
- 結城街道⑥(下館駅→日光街道合流地点)(2020.07.02)
- 結城街道⑤(岩瀬駅→下館駅)(2020.06.29)
- 結城街道④(稲田駅→岩瀬駅)(2020.06.23)
- 結城街道③(内原駅→稲田駅)(2020.06.19)
コメント