師崎街道④
2016年1月15日
富貴駅(名鉄河和駅)・・・富貴橋(石田川)・・・竜宮神社・・・武豊火力発電所・・・寿山庵・・・(美浜町)・・・(名鉄河和線跨線橋)・・・宝林寺・布土城址あたり・・・布土神明神社・・・(河和線ガード)・・・葦航寺・・・開運橋(布土川)・・・大池の常夜灯・・・河和口海水浴場・・・河和口駅・・・娯楽橋(時志川)・・・時志観音(影現寺)・・・廣徳寺・・・北方地蔵堂・・・河和駅(名鉄河和線)
武豊町から美浜町に入り、名鉄河和線の終点の河和駅まで進んだ。知多半島先端の師崎港、羽豆岬はもう近い。
【ル-ト地図】(富貴駅(56.8km)→河和駅(65.9km))
写真をクリックすると拡大します。
竜宮神社 《地図》
浦島太郎の建立というから愉快だ。常夜灯は嘉永7年(1854)の建立。
富貴地区の「浦島伝説」は昨日に記載。
「武豊町大樹100選」で推定樹齢200年
昭和30年代までは竜宮海水浴場があった海岸だ。
武豊町から美浜町に入る。
四國直傳弘法大師八十八ヶ所の第34番
布土(ふっと)城址あたり(宝林寺の東側)
このあたり一帯を通称「城の内」という。
慶安元年(1648)の社殿修繕の棟札が残るそうだ。
葦航寺(いこうじ) 《地図》
知多四国八十八箇所の開山所で、知多四国の三開祖の一人、武田安兵衛ゆかりの寺。
後ろは河和線の線路
布土川を渡り、大池地区を進む。
時は正しくとも心は? 《地図》
この前を右にカーブして行く。
安産・虫封じの観音として有名。
南知多三十三観音の第1番
四國直傳弘法大師八十八箇所の第36番
北方地蔵堂(左) 《地図》
中央が腰折地蔵で、ぎっくり腰やイボにご利益ありという。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 坂道散歩(2021年11月~2022年6月)追加分(2022.06.20)
- 結城街道⑥(下館駅→日光街道合流地点)(2020.07.02)
- 結城街道⑤(岩瀬駅→下館駅)(2020.06.29)
- 結城街道④(稲田駅→岩瀬駅)(2020.06.23)
- 結城街道③(内原駅→稲田駅)(2020.06.19)
コメント