常滑街道③
2015年12月22日
蒲池駅(名鉄常滑線)・・・神明神社・・・法通寺・・・(セントレアライン)・・・北条交差点・・マルゴの坂・・セイゾの坂・・ヒデサの坂・・ゲンパチ坂・陶磁器会館・・一木橋の坂・・一木橋・・柳井戸の坂・・上天の坂・・カクジロの坂・・会所の坂・・だんご茶屋・・チョウゴロウの坂・・でんでん坂・廻船問屋瀧田家・・土管坂・・光明寺・・禰宜殿の坂・・窯坂・・登窯広場・・・神明神社・・・山方橋(大落川)・・・常滑城址碑(天理教会)・・・正住院・・・常滑城跡・正方寺・・・満覚寺・・・市場橋(大落川)・・・大落川樋門・常滑港・・・常滑駅(名鉄常滑線)
常滑焼の町の坂道散歩を楽しんでから常滑城跡まで行き、今回の常滑街道歩きの終点とした。
【ル-ト地図】(蒲池駅(42.2km)から常滑駅(53.1km))
写真をクリックすると拡大します。
榎戸神明社 《地図》
新年を迎える準備に余念がない。
法通寺 《地図》
北条交差点から常滑焼の町の坂道散歩に入る。坂の位置は『常滑やきもの散歩道』参照。
マルゴの坂(坂上方向) 《地図》
坂の西側にあった丸五製陶による坂名。
マルゴの坂上から西方向に下る坂。「セイゾウさん」の家があった。
関薬局の裏側(南側)を上る坂。坂下に「ヒデさん」の家があった。
JAの敷地内から西方向に上る坂。坂上にゲンパチさんの家があった。
一木橋(いちきばし)の坂(左) 《地図》
大正10年(1921)に架設された陸橋。あらかじめ橋を架けその下の土をくり抜く工法で造られた橋。
坂下に「棚井戸」と呼ばれる共同井戸があった。
「上天」という地名からで、かつて坂の下に「上天の池」があった。
直進の急な坂(男坂)と左に回り込む緩やかな女坂(ゆったり坂)に分かれる。カクジロさんの家があった。
カクジロの坂(坂下方向) 《地図》
県道に出る角に青年団の会所があった。
やき串だんごを3本買って食べながら散策を続ける。串を捨てるカゴが道沿いに設置されていた。
だんご茶屋の裏の坂。チョウゴロウさんの家があった。
「でんでん山」と呼ばれた高台に上る坂。
左は廻船問屋瀧田家
土管坂 《地図》
焼酎瓶と土管の間で、下に「焼台」が敷かれている。
土管坂からさらに下る坂。神明神社?の禰宜の家があった。
窯坂(坂上方向) 《地図》
器屋「散歩堂」から「茶屋窯坂」に上る坂。
隣に登窯の陶栄窯が保存されている。
陶器の狛犬が鎮座する。
大落川(山方橋) 《地図》
常滑焼の招き猫などが並んでいる。
「常滑城址」碑 《地図》
天理教会の門前の左のミラーの下。
正面は常滑港
大落川樋門 《地図》
常滑駅に向かう。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- My郷散歩(松戸市・柏市)(2023.12.06)
- My郷散歩(柏散歩⑧)(2023.12.09)
- My郷散歩(松戸市・鎌ヶ谷市)(2023.12.05)
- My郷散歩(松戸)(2023.12.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント