« 北沢川緑道・烏山川緑道・目黒川 | トップページ | 竜田越奈良街道② »

2016年4月29日 (金)

竜田越奈良街道①

2016年4月22日

大国町駅(地下鉄御堂筋線)・・・大国主神社・・・(南海本線)・・・今宮戎神社・・戎神社前交差点(紀州街道分岐地点・竜田越奈良街道起点)・・・合邦辻閻魔堂(西方寺)・公園北口交差点・道標①・・・安居神社・・・一心寺・・・熊野街道交差地点・・四天王寺・・・河堀稲生神社・道標②・・・寺田町駅(JR大阪環状線)・・・光福寺・・・奥村橋(駒川)・・・今川橋(平野川)・・・馬場口地蔵・・大念仏寺・・・永福寺・・・道標③・・・旧樋尻門筋・・全興寺・道標④・・・道標⑤・・宮前交差点・・宇賀神社・・満願寺・・杭全神社・・・宮前東交差点・道標⑥・・・含翠堂跡・・・市ノ口地蔵・・・百済橋(平野川)・・・平野郷屋敷(辻元家)・・善正寺・子安地蔵尊・道標⑦・・菅原神社・・・加美駅(JR関西本線)

 大阪と奈良を結ぶ街道の一つの竜田越奈良街道を行く。大阪-奈良間の最短の暗越奈良街道より起伏が緩やかで、広く利用された街道だ。今宮戎神社近くの紀州街道との分岐点を起点として東へ向かう。

  【ル-ト地図】(加美駅(11.7km)まで)

Img_4186大国主神社

境内に木津川の開拓工事などに尽力した木津勘助の銅像が立つ。落語『木津の勘助

Img_4189今宮戎神社

「十日戎」で有名な商売繁盛の神「えべっさん」

Img_4191竜田越奈良街道起点(戎神社前交差点) 《地図

南北(左から右)は紀州街道で、竜田越奈良街道の本来の起点も高麗橋だ。

Img_4196合邦辻閻魔堂(西方寺) 《地図

浄瑠璃「摂州合法辻」の舞台

Img_4197道標①(明治30年)・(公園北口交差点の西蓮院前)

「すぐ 天王寺 平野 藤井寺」が竜田越奈良街道の道筋。

Img_4203真田幸村像・戦死跡の碑(安居神社境内)

NHKの大河ドラマ「真田丸」でゆかりの地として紹介されたからか、平日でもけっこう訪れる人がいた。落語『天神山』の舞台でもある。
このあたりは『大阪市の坂①』でも歩いている。

Img_4204一心寺

落語『天神山』・『片袖』の舞台。ここも参拝人で賑わっていた。

Img_4206四天王寺南大門

この南側で熊野街道と交差する。『熊野古道(紀伊路①

Img_4215河堀稲生(こぼれいなお)神社

Img_4210由緒

Img_4211道標②(河堀稲荷神社境内)

「すぐ 大坂道」・「左 ひらの大念仏 ○○ん葛井寺 和州大峯山上 道」で、街道沿いから移設されたものだろう。

Img_4220源ヶ橋商店街

源ヶ橋の由来

戦国時代から環濠自治都市として栄えた平野郷へ入って行く。

Img_4232馬場口地蔵 《地図

平野郷の13の木戸口の一つの馬場口門跡で、右は大念仏寺。

Img_4235説明板

環濠地図の左下が馬場口で大阪方面からの入口。(上が東方向)

Img_4237馬場口地蔵尊

Img_4239大念仏寺

落語『片袖』の亡女の片袖が残る。

街道筋からははずれて行く。

Img_4245永福寺

親鸞聖人の背中

Img_4250道標③

「左 ふちゐ寺 かしわら 道」・左側面に「右 大さか ミチ」で、葛井寺・柏原方向。

Img_4254古そうな本町商店街?を通って行く。

この通りは東の樋尻口(環濠地図の上方)へ通じる樋尻門筋。

Img_4259小林新聞舗本店(昭和4年建築) 《地図

明治22年創業の大阪市内で一番古い新聞販売店で、現在は「新聞屋さん博物館」になっている。

Img_4261説明板

Img_4266全興寺境内

道標④(慶応2年(1866)):「右 天王寺 大さか すぐ住よし さかひ」・「左 ふじ井寺 道明寺 大峯山上・・・道」などと刻まれている。これも移設されたものだろう。地獄堂には閻魔さんと赤鬼などが並んでいた。

Img_4260_2説明板

真田幸村の伝説のある「首の地蔵」は本堂内にあるようだ。

街道筋に戻る。

Img_4286道標⑤(寛政12年(1800)) 《地図

當社 熊野権現 祇園宮」・「右 大坂」・「右 ふちゐ寺 大峯山上 かうや山」で、「當社」は杭全神社。
向い側は和菓子の老舗、慶応元年(1865)創業の「塩伊」

Img_4288杭全(くまた)神社

樹齢千年という大楠、左は満願寺で天誅組の中山忠伊の自刃地という。

Img_4287説明板

Img_4274道標⑥(弘化2年(1845))・(宮前東交差点) 《地図

「すぐ 道明寺 左 志ぎ山」・ 「右 ふじいでら 大峯山上」・「すぐ 玉つくり 左 天王寺」。

Img_4302含翠堂跡

享保2年 (1717)に創設された大阪初の民間学問所跡。

Img_4303説明板

Img_4309市ノ口地蔵 《地図

Img_4311説明板

Img_4310市ノ口地蔵

平野郷の十三口で一番大きな地蔵。

平野川の百済橋を渡って左に入り、街道から分かれて加美駅に向かう。

Img_4326平野郷屋敷(辻元家)  《地図

Img_4319説明板

Img_4327子安地蔵堂 《地図

道標⑦(天保6年(1835)・右下):「左 平野 大 道」・「右 久寶寺 八尾 信貴山」、天保時代に「坂」でなく「」が使われている。

Img_4337菅原神社

|

« 北沢川緑道・烏山川緑道・目黒川 | トップページ | 竜田越奈良街道② »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 竜田越奈良街道①:

« 北沢川緑道・烏山川緑道・目黒川 | トップページ | 竜田越奈良街道② »