« 能勢街道① | トップページ | 中高野街道① »

2016年5月31日 (火)

能勢街道②

2016年4月28日

豊中駅(阪急宝塚線)・・・千里川橋(千里川)・・・市軸稲荷神社・・・道標①・・・刀根山公園・・・刀根山元町北会館・地蔵堂・道標②・・札場跡・・・(中国自動車道)・(大阪モノレール)・・・金坂池・・・(国道176号)・・・西国街道交差地点・道標③・高札場跡・西国街道踏切(阪急宝塚線)・・(池田市)・・・(石橋駅)・・・箕面川橋(箕面川)・・(阪急宝塚線)・・・井口堂交差点・・・稲荷山古墳・・地蔵祠・・井口堂の道標④・・ニシンジョの地蔵・道標⑤・・・水月公園・・・釈迦院・・・チンチン坂・道標⑥・五社神社・鉢塚古墳・・・(八王子川)・・・辻ヶ池公園・・・上池田薬師堂・・・道標⑦・星の宮・・池田文庫・めんも坂・・法園寺・牛追い坂・大幡寺地蔵堂・・・池田駅(阪急宝塚線)

  【ル-ト地図】(豊中駅(15km地点)から)

Img_5921今日も雨だ。

豊中駅前から分岐を左に向かう。直進するのは箕面街道。《地図

Img_5923破堤防禦義死山中石松之碑

明治28年6月28日の大雨で決壊した千里川の堤防で、水を食い止める作業をしていた山中石松は誤って濁流に呑み込まれてしまった。村人たちはその働き称え、死を悼んでこの碑を立てた。

Img_5926千里川橋 《地図

通勤時間帯で橋を行き交う人たちは山中石松之碑のことを知っているだろうか?

刀根山地区へと進む。

Img_5932市軸稲荷神社

Img_5937道標① 《地図

右が刀根山御坊への道標(天保7年(1836))
左が能勢街道の道標(寛政5年(1793))

Img_5936説明板

Img_5941地蔵堂 《地図》?

ここは街道からははずれている。

Img_5942道標②(地蔵の台座):「右 大坂 左 桜井」

道標(上の写真の右端・慶応3年(1867)):
「右大坂道 左刀祢山御坊」で、道標①にもある刀根山御坊は、すぐそばの正安寺の地のようだ。

Img_5947札場跡碑

刀根山元町北会館の南側

街道に戻る。中国道を越え、大阪モノレールをくぐる。

Img_5953大阪モノレール

初めて見るような気がしたが、西国街道を歩いた時に乗っていた。何でもすぐに忘れる今日この頃だ。

Img_5956金坂池 《地図

Img_5964西国街道踏切(西国街道交差地点)・高札場跡 《地図

Img_5972西国街道標石と道標③(天保2年(1831))

「すぐ大坂京 左いけだ」・「右妙見 すぐ西宮」・「右西宮 左大坂」で、池田へ向かう。

Img_5979ここに架かっていた「石橋」の絵

中央に円形の穴が開いている。石橋南小学校に保存されているようだ。

踏切を渡って池田市に入る。

Img_5980いしばし商店街を抜けた所

「ここは能勢街道」のアーチ

阪急宝塚線をくぐり、箕面川を渡って行く。

Img_5988稲荷山古墳(二子塚古墳) 《地図

6世紀前半築造の全長45mの前方後円墳

Img_5986説明板

Img_5985能勢街道案内図①

Img_5992道標④(右)

案内図①の②の井口堂の道標

Img_5993井口堂の道標

右の地蔵道標は、「右大坂」、
中央は、「右ハ大坂道 南無阿弥陀仏 左ハ京道」

突き当りを左折する。

Img_5998ニシンジョの地蔵・道標⑤(案内図①の①)

「右ハいけだみち、左ハありまみち」、一里塚跡あたりには何の痕跡もない。

Img_6009二尾池(水月公園

Img_6011案内図②

中池が二尾池に変わったようだ。「チンチン坂」を見つけた。

Img_6014釈迦院

Img_6013説明板

Img_6016宝篋印塔

「正安元年(1299)」の銘があるという。

Img_6022チンチン坂(坂下方向) 《地図

案内図②に載る坂だが、由来は何か?

道標⑥(正面の石垣前):「左池田町近道」・「右秦野・・・・」

Img_6021五社神社・鉢塚古墳

Img_6026説明板

Img_6032鉢塚古墳石室内の石造十三重塔

Img_6038辻ヶ池(公園) 《地図

雨水が溜まって池が復活したように見える?
公園の入口横に「あわんど池の辻地蔵」が立っているようだ。

Img_6037案内図③

Img_6051上池田薬師堂(案内図③の②)

①の天文16年の地蔵は見当たらず。

Img_6042案内図④

牛追い坂・めんも(めん茂)坂がある。

街道は星の宮の所で北にかぎ型に曲がっていた。

Img_6045星の宮

鳥居の左下に道標⑦:「左京大坂道」

Img_6046説明板

Img_6041鏡石町の石仏群(案内図④の①)

Img_6056めんも坂(坂下方向) 《地図

昔は石段で坂沿いに料理旅館「めんも楼」があったそうだ。

Img_6062牛追い坂(坂下方向) 《地図

石段のめんも坂は牛馬や荷車は通れず、南に迂回しこの坂を上って街道に戻ったという。左は法園寺

Img_6068坂下から

右は大幡寺地蔵堂で今回の能勢街道歩きはここまでとし、池田駅に向かった。

落語『池田の猪買い』・『牛ほめ

|

« 能勢街道① | トップページ | 中高野街道① »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 能勢街道②:

« 能勢街道① | トップページ | 中高野街道① »