能勢街道①
2016年4月27日
中津駅(阪急神戸線)・・・中国街道からの分岐地点・元萩之橋碑・・・(JR梅田貨物線)・・・富島神社・・・新淀川大橋(淀川)・・・木寺子安地蔵尊・・・正通院・・・能勢街道説明板・・・能勢街道踏切(阪急京都線)・・・能勢街道踏切(JR北方貨物線)・(山陽新幹線)・・・三国の渡し跡・三国橋(神崎川)・(豊中市)・・・心願院・・・(名神高速)・・(内環状線)・・・服部天神宮・・・住吉神社・・天竺川橋・天竺地蔵尊・・経塚・・・西方寺・・(藤井寺)・・・南天平塚古墳・・御獅子塚古墳・・大塚古墳・・・原田神社・・行基菩薩地蔵・・・(阪急宝塚線)・・・大石塚古墳・小石塚古墳・・・豊中駅(阪急宝塚線)
淀川の手前で中国街道と分かれて淀川を渡り、豊中、池田を通り能勢地方から亀山城下へ通じる能勢街道を池田まで行く。街道沿いの農産物・薪炭・木材、多田銀山からの鉱石などを大坂へ運ぶ道であり、能勢妙見への参詣道でもあった。
【ル-ト地図】(豊中駅(15km地点まで)
能勢街道は直進、中国街道は左折。コンビニ前に「元萩之橋碑」が立つ。
浮世絵師の蔀関月の墓がある。付近にあった道標が神津神社(十三戎神社)に移設・保存されている。『中国街道』に記載。
能勢街道標石と説明板 《地図》
木川劇場・木川本町商店街
JR北方貨物線の能勢街道踏切を渡り、山陽新幹線をくぐって行く。
豊中市に入る。
天竺川から分かれ左に入る。《地図》
稲津町の家並み
右に「関西大学文化会落語大学」の看板が架かる。毎月一回関西大学の落語研究会の落語会があるようだ。
「足の神様」に一礼のみ。帰京してすぐに左足の指を打撲・捻挫するハメになるとは思いもしなかった。
天竺地蔵尊 《地図》
藤井寺 《地図》
道標(嘉永?年・右のブロック塀の前) 《地図》
「右みのを 勝尾寺山こへ道」・「左池田道」、池田道が能勢街道で左(直進)する。
雨の中、桜塚古墳群のうち現存する5基を巡る。
南天平塚古墳 《地図》
御獅子塚古墳(南桜塚小学校校庭) 《地図》
5世紀中頃築造の全長55mの前方後円墳
方格規矩獣文鏡が出土
由来は?
大石塚古墳 《地図》
雨の能勢街道に戻り豊中駅まで進んだ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 坂道散歩(2021年11月~2022年6月)追加分(2022.06.20)
- 結城街道⑥(下館駅→日光街道合流地点)(2020.07.02)
- 結城街道⑤(岩瀬駅→下館駅)(2020.06.29)
- 結城街道④(稲田駅→岩瀬駅)(2020.06.23)
- 結城街道③(内原駅→稲田駅)(2020.06.19)
コメント