紀州街道②
2016年4月25日
羽衣駅(南海本線)・・府道304号・・・新羽衣橋・・・(南海高師浜線)・・・高石神社・・・大師堂・貝殻地蔵・・・小高石橋(王子川)・・・(堺泉北道路)・(泉大津市)・・・中和泉街道分岐地点・道標①・・・田中家住宅・・・助松村境石造物群・・・大津神社・・・中央商店街・・・長生寺・・・慈眼寺・・・庚申堂・・・楯並橋(大津川)・(忠岡町)・・・忠岡神社・・常然寺・・・萬福寺・・・(岸和田市)・・・上大芝橋(新天の川)・・・八幡山公園・・弥栄神社・・・西福寺・・・勘太夫橋(鯔川)・・・永守橋(春木川)・・・道標②・・・旧和泉銀行本店・・岸和田中央会館・・・欄干橋(古城川)・・旧四十三銀行岸和田支店・・きしわだ自然資料館・・岸和田市道路元標・・こなから坂・・岸城神社・・岸和田城跡・・光明寺・・梅渓寺・・天性寺(蛸地蔵)・・・(貝塚市)・・・地蔵堂・岸見橋(津田川)・・・道標③・・・利斎坂・・寺内町・・・道脇地蔵・・・道標④・粉河街道分岐地点・・・(府道40号)・・籠池・・・永久橋(近木川)・・・沢薬師堂・・・見出橋(見出川)・(泉佐野市)・・・諦徳地蔵・・・道標⑤・孝子越街道分岐地点・・・(府道204号)・・・鶴原2号踏切(南海本線)・・・府道64号・・・熊野街道合流地点・・・井原里駅(南海本線)
【ル-ト地図】(羽衣駅(25.2km)から)
高石神社前交差地点から左に旧道に入る。
貝殻地蔵 《地図》(大師堂の境内)
海中から引き揚げられた貝殻の付着したただの石でも、前掛けを掛けられ、祠に祀られると地蔵らしく見えてくる。「鰯の頭」も何とかか。
「北助松駅から東に伸びる道筋は、昔は「布引の道」呼ばれ、助松より聖神社に至る幅八尺の大道で、「信太大明神が助松浜に上陸の際に信太郷まで布を引いたためこの名がある」といい、江戸期には「上代道」、大正期には「中和泉街道」と呼ばれ紀州街道角に道標が建っている」(散策泉大津)
村境のサイノカミ(道祖神)などと同様の境神信仰の場。
拝殿の左前は、「厄除け桃方位盤」
ネギ焼・焼そばもやっているようだ。
楯並橋で大津川を渡ると日本一小さな町忠岡町だ。
楯並・忠岡は源平合戦の故事に由来するそうだ。(忠岡神社の地名由来)
忠岡神社・常然寺
すぐに岸和田市となる。
弥栄神社 《地図》
八幡山と呼ばれる洪積地先端部を覆う砂丘上にある。創建年代・由緒は不詳だが、室町後期の天文年間(1532~1554)には、神社の形態を整えていたともいう。毎年9月の岸和田だんじり祭では春木地区のだんじりが宮入りする。
左の松は西福寺の参道にある。
春木川を渡る。
鯔川(いながわ)
勘太夫橋(かんだゆう・がんたいふ)橋
「ひち」は質屋さん
岸和田中央会館 《地図》
欄干橋(古城川) 《地図》
正面は旧四十三銀行岸和田支店
このあたりは暗渠化された流れを復活させて親水公園風になっている。
こなから坂の標柱・岸和田市道路元標(左の市役所別館の角) 《地図》
左折して「こなから坂」に向かう。
だんじりが駆け上る坂だからこんなものだろうと予想はしていが、いささかがっかり。秩父夜祭の団子坂も似たようなものだ。
東京の千代田区にある二合半坂は別名を「こなから坂」ともいう。
月曜は休城日で登城できず。
現在地に元亀2年(1571)に寺堂を中興した。かつては岸和田城伝馬口門と西大手門を固める要衝を占めていた。
数千の蛸と一人の法師(地蔵菩薩の化身)が岸和田城を救ったという伝承。標石の「たこちそう」の字は、池大雅の書と伝える。
蛸地蔵は毎年8月23・24日の地蔵盆の「千日大法会」で開帳されるそうだ。南海本線の「蛸地蔵駅」もある。
貝塚市に入る。
道内には地蔵・恵観音、外に光玉院碑・大己貴河松大明神碑・姫松大明神碑、岸見橋の親柱などが並んでいる。
「忠臣捕鳥部萬墓併犬塚是ヨリ三十丁」
物部守屋大連の警固や雑役などを務め、蘇我馬子・厩戸皇子らの朝廷軍と戦った捕鳥部萬の墓と、その飼い犬の義犬塚。《地図》
物部守屋の墓は竜田越奈良街道の大聖勝軍寺の東側にある。
利斎坂(正面) 《地図》
右に「正面 利斎坂 右 御下筋」の標石。左側が利斎家住宅で、薬種問屋で北之町の町年寄りを務めていた。
環濠城塞宗教自治都市で、紀州街道沿いの交通の要衝地で商業都市としても栄えた。願泉寺(右)・尊光寺(左) 《地図》
「寺内町の地蔵盆」
道標④(明治29年) 「左 粉川街道 犬鳴山不動 粉川道」・ 「右 国道第廿九号路線佐野加太和歌山道」で、右へ進む。
府道40号を横切る。
近木川を渡る。上流の南方には近木王子跡がある。熊野街道との合流地点も近づいて来た。
沢薬師堂 《地図》
見出川を渡ると泉佐野市だ。それにしても大阪府は市が多い。今日だけでも高石市→泉大津市→忠岡町→岸和田市→貝塚市→泉佐野市と5市1町もあった。
正面で孝子越(きょうしごえ)街道が右に分岐する所に、
道標⑤(徳本名号塔) 《地図》
「南無阿弥陀仏 左 紀州わか山」・「右 大川あはしま」で、左に進む。
紀州街道に戻る。
左から来る熊野街道と合流する。《地図》
左が紀州街道、右が熊野街道で、紀ノ川の川辺橋を渡った所まで同じルートをたどる。
ここを今回の紀州街道歩きの終点として井原里駅に向かった。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 坂道散歩(2023年11月~)追加分(2023.12.14)
- 「歩いた坂」追加分(2023.12.10)
- JR京浜東北線を歩く①(2022.10.22)
- 大落古利根川・中川を歩く(2023.11.22)
- 柴又街道②(2023.11.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント