« 東京散歩(弦巻川跡) | トップページ | 富士街道(ふじ大山道)② »

2017年4月 9日 (日)

富士街道(ふじ大山道)①

2017年4月5日

 東武練馬駅(東武東上線)・・・川越街道・北町観音堂・・・浅間神社・・・環八通り交差地点・大山道道標・・・(田柄川緑道)・・・地蔵祠・・・金乗院・・・須賀神社・・・庚申塔道標・環八通り・・・陸上自衛隊練馬駐屯地・・・最勝寺・・・(平和台駅・地下鉄有楽町線)・・・本寿院・・・一里塚子育地蔵・・・富士街道分岐点・・・愛染院・・・(練馬春日町駅・都営大江戸線)・・・地蔵祠・・・若原稲荷神社・・・庚申塔祠・・・御嶽神社・・・庚申塔祠・・・谷原延命地蔵・・・馬頭観音?・・・谷原交差点・清戸道交差地点・笹目通り・・・氷川神社・・・長命寺・・・(西武池袋線)・・・和田堀公園・・・和田稲荷神社・・・石神井公園駅(西武池袋線)

 川越街道下練馬宿の環八通りとの交差地点に立つ大山道の道標から、田無の青梅街道との合流地点まで、ふじ大山道(富士街道)沿いを寄り道しながら2日間で行く。

  【ル-ト地図

Img_8187川越街道下練馬宿

北一商店街を東に向かう。

Img_8194大山道道標(「従是大山道」・宝暦3年(1753))

東高野山道標(左):「左東高野山道」 《地図

元の位置から8m西に移設された。
東高野山の長命寺にも今日の最後に寄る。

Img_8189説明板

Img_8218説明板(ふじ大山道

街道の所々に立っている。

 環八沿いを少し進み、左に入り金乗院へ向かう。

Img_8198田柄川緑道を横切る。《地図

Img_8200地蔵の祠

Img_8201地蔵さん

Img_8212金乗院

将軍家光がくぐった門、家光の手植えというイチョウの大木。

Img_8203説明板

Img_8209一石六地蔵(月待供養塔・明暦2年(1656))

Img_8205下練馬道標石(参道前)

Img_8204説明板

Img_8214須賀神社

環八通りに戻る。

Img_8217庚申塔道標(文政4年(1821)) 《地図

右側面に「ふじ大山道」

Img_8226陸上自衛隊練馬駐屯地沿いを進み、平和台駅前を過ぎる。

Img_8228本寿院 《地図

Img_8229説明板

Img_8231僧形馬頭観音(文政6年(1823))

まさに馬頭だ。

Img_8240一里塚子育地蔵の祠・「ふじ大山道」の新しい標石 《地図

左側が古い地蔵で、中央の新しい地蔵は赤子を抱いている。
中山道の志村の一里塚からは1里以上あるし、川越街道の大山道道標からでは短すぎるが?

Img_8237一里塚子育地蔵の奉納額(祠内)

Img_8241環八通りから分かれ右へ富士街道へ入る。 《地図

Img_8264愛染院参道

左は「練馬大根の碑」

Img_8262説明板

Img_8259山門

Img_8243長屋門

Img_8244説明板

Img_8247鐘楼

梵鐘(元禄14年(1701)銘)は木村将監安継の作。

Img_8249弘法大師一千年供養塔(天保5年(1834)・右)

敷石供養塔(左)

Img_8272地蔵祠 《地図

Img_8273地蔵(安永3年(1774))

Img_8277若原稲荷神社

由緒などは分からず。

Img_8283庚申塔祠(向こう側の右角)

Img_8285庚申塔(元禄5年?)

Img_8291御嶽神社 《地図

Img_8289服部半蔵奉納の仁王像

もとは富士街道沿いにあった高松寺(こうしょうじ)に寄進されたもの。

Img_8287説明板

Img_8292庚申塔祠

ここは民家の敷地内

Img_8293庚申塔

明治時代の造立で形もはっきりしている。

富士街道に戻る。

Img_8295谷原延命地蔵 《地図

富士街道は直進

Img_8297説明板

Img_8299延命地蔵(安永4年(1775))

台石側面に「左 たなし道 大山道 二里」・「みぎ はしど道」と刻むそうだ。

Img_8300_2左の木の下は文字の馬頭観音か? 表面がすり減っていてよく分からず。

Img_8303谷原交差点

清戸道との交差地点

笹目通りを進み、東高野山の長命寺に向かう。

Img_8307氷川神社 《地図

谷原村鎮守、長命寺の別当寺だった。

Img_8310長命寺参道

Img_8322南大門(仁王門)

Img_8314山門?

これも小振りの仁王門だ。

Img_8325鐘楼の梵鐘は慶安3年(1650)の銘

Img_8339道標「右高野山道」

ここは境内で、最初の川越街道との分岐にあった道標「左東高野山道」のように参詣道沿いにあったものか。ここから奥の院に向かう。

Img_8328御廟橋

手前方向が奥の院

Img_8329奥の院(御影堂)参道

高野山奥の院は御廟橋から先は撮影禁止だ。

Img_8336説明板

Img_8333姿見の井戸(奥の院参道の手前左側)

覗き込んだが顔は写らず。まあ長いことないだろう。

Img_8330説明板

四国17番の井戸寺の井戸でも顔は写らなかった。でもまだしぶとく?、だらだらと生きてはいる。

長命寺(『江戸名所図会』)

見所の多かった長命寺を後にして、石神井公園駅に向かう。

Img_8341和田堀公園 《地図

南方には石神井川の山下橋が近い。

Img_8342和田稲荷神社(伝五郎稲荷)

練馬区内では3基のみという、笠木と柱の間に台輪(だいわ)という円形の保護材をつけた台輪鳥居
区内でも最大級というシラカシがそびえている。

|

« 東京散歩(弦巻川跡) | トップページ | 富士街道(ふじ大山道)② »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 富士街道(ふじ大山道)①:

« 東京散歩(弦巻川跡) | トップページ | 富士街道(ふじ大山道)② »