« 六郷用水を歩く① | トップページ | 六郷用水を歩く③ »

2017年5月18日 (木)

六郷用水を歩く②

2017年5月12日

二子玉川駅(東急大井町線)・・・調布橋(丸子川)・行善寺坂下・・大山道道標・・・工事中迂回・・・(東急大井町線)・・・界橋・・・稲荷橋・稲荷坂下・上野毛自然公園・・・明神橋・明神坂下・・・(第三京浜国道)・・・倉田橋・・・岸橋・・・宮下橋・・六所神社・・善養寺・・大日橋・・・流見橋・・・東橋・・・天神橋・浄音寺坂下・・谷沢川合流地点・・・玉根橋・等々力坂下(目黒通り)・・・稲荷橋・・・浄楽橋・・東京都市大学・・西根橋・・・中の橋・・・北原橋・・・八幡橋・・・天慶橋・・・尾山橋・・・上の橋・(大田区)・・吹上橋・・・庵谷橋・・・八幡神社・・・照善寺・・中ノ橋・馬坂下・・・荏野橋・・・下ノ橋・・・宝来橋・・・小島橋・・・多摩川台公園(宝来山古墳・亀の甲山古墳)・・・丸子川・・(東急東横線)・・多摩川放流口・・・浅間神社・・・田園調布せせらぎ公園(旧多摩川園・滝坂・大山坂・いろは坂・松の木坂)・・・富士見坂・・・(中原街道)・・六郷用水跡・・・鎌倉街道(下の道)・桜坂下(旧中原街道)・東光院・おいと坂下・・・(東海道新幹線)・・・密蔵院・・・嶺村の庚申塔・・・観蔵院・・・河原坂上あたり・・・(環八通り)・・六郷用水物語(女堀のみち)標柱・・・藤森稲荷神社・ぬめり坂下(平間道)・・・光明寺大門前堰跡あたり・・・下丸子への分水口跡・・南北引き分け跡・鎌倉街道(下の道)分岐地点・南堀跡・・・六郷用水物語(南堀のみち)標柱・・・(環八通り)・・武蔵新田駅(東急多摩川線)

  【ル-ト地図

Img_1573東急田園都市線をくぐった丸子川(六郷用水)

Img_1575調布橋から行善寺坂(大山道) 《地図

西方の慈眼寺坂を下る大山道とともに、二子の渡しで多摩川を渡っていた。

Img_1565大山道道標(安永6年(1777)・瀬田村庚申供養講中) 《地図

「南大山道 左西赤坂道 右東目黒道」
この用水前の道は奥多摩へ帰る筏師たちが利用した筏道。

この先はガス工事中で通れず、大きく右に迂回して大井町線の先の界橋に出る。

Img_1582稲荷橋から稲荷坂

坂の途中の左側に稲荷神社がある。右は上野毛自然公園

Img_1586上野毛自然公園

国分寺崖線の斜面を利用した公園で、『せたがや百景の№92

Img_1589明神橋から明神坂

坂上に野毛2丁目の六所神社に移された「六所明神」があった。坂下の明神池は埋め立てられいる。

Img_1592第三京浜下の水門

余水を多摩川へ排水するのためか。

Img_1601おもいはせの路」(国分寺崖線発見マップ

思いを馳せるほどの道でもないが。

宮下橋から急坂を上って六所神社に寄る。

Img_1603坂上近くから

右は明神坂の坂上から移された六所神社。この坂に名前はついていないようだが、宮坂と呼びたい。

Img_1605六所神社

Img_1610境内の水神社

左下に石造のミニ砂利舟

Img_1606砂利舟の詩

多摩川の砂利採掘』(稲城市)

Img_1636善養寺

境内は異国風な石造物でにぎやかだ。山門の後ろには大カヤがそびえている。『せたがや百景№94』

Img_1657天神橋から浄音寺坂

等々力渓谷の日本庭園あたりの天神山から由来する橋名か。浄音寺は天保の頃に焼失したという。

Img_1658この先で右にカーブして谷沢川に注いでいる。《地図

かつて六郷用水は、谷沢川の上を越えて流れていたが、現在は谷沢川と合流して多摩川に注ぐ。しかし、清流復活事業として、合流した川の水の一部をポンプで引き上げ、ここから下流の丸子川(六郷用水)に流しているそうだ。

Img_1659谷沢川へと流れる。

Img_1665谷沢川下流方向

Img_1666丸子川(下流方向)

石積みの護岸が続く、谷沢川との混合水の流れ。

Img_1672玉根橋から等々力坂(目黒通り)

Img_1679浄楽橋から尾山台ナザレン教会

教会には似合わない橋の名だ。

Img_1687東京都市大学

首都大学東京と紛らわしい。

Img_1695八幡橋の北側には、八幡塚古墳、宇佐神社、伝乗寺、寮の坂などがある。『世田谷区の坂①

Img_1705上の橋

水辺に下りられるが、あまりきれいとはいえない流れだ。

大田区に入った。

Img_1721八幡神社

鎌倉時代の建長年間(1249~55年)の創建と伝える。当時は篭(籠)谷戸(ろうやと)と呼ばれる多摩川の入江の良港があり、物資を積んだ舟が盛んに出入りしていた。高台部分には東西を鎌倉街道が通る要衝の地だった。鎮座地は舟の出入りを監視できる港の入口に突き出した台地で、その場所に祠を建て、八幡神社を勧請したのが始まりという。

Img_1719新八幡橋から丸子川の南側の細い流れ。

お鷹の圦で、丸子川からの流れと合わせて多摩川へ流れて行くようだ。

Img_1725お鷹の圦(いり)樋 《地図

右の水門から余水を多摩川へ流している。名前の由来は何か?

Img_1727この先で多摩川に続いている。

多摩川の入江の名残りだろうか?

Img_1734照善寺

Img_1735手入れの行き届いた境内だ。

Img_1738中ノ橋から馬坂

左から右(北)に曲がって上って行く。このあたりは『大田区の坂④』で歩いている。

Img_1742坂上方向 《地図

左は照善寺で、坂上を進むと急坂(坂名)上に出る。

Img_1756ここから多摩川台公園に上る。

宝来山古墳・亀の甲山古墳は、『大田区の坂④』に記載。

Img_1763公園内を通って行く。

丸子川に下る。

Img_1780この先で丸子川は終わり、右へ多摩川へ放流している。

Img_1781多摩川への放流口

Img_1786多摩川へ流れ出ている。《地図

正面は丸子橋

Img_1790浅間神社

浅間神社古墳の後円部上に建つ。宝来山古墳~亀の甲山古墳から連なる古墳か。東横線で遮断されているが。

Img_1797多摩川を渡る東横線

富士山は見えず。

Img_1793丸子橋

多摩川園遊園地跡の田園調布せせらぎ公園に寄る。

Img_1801園内図

多摩川園の頃はプールもあった。井戸水なのか冷たくて長く入っていられなかったことを覚えている。今はすっかり変わってしまった。が4つもある。一般道の坂ではないが、23区の新しい坂を見つけたのは久しぶりだ。六郷用水歩きはどうでもよくなって、本職の坂道散歩に取りかかる。

Img_1803

名前はついていないようだ。

Img_1806滝坂を上る。

滝の中間部の上を通っている。

Img_1808滝の上部

Img_1815大山坂

坂上に建物があるが大山の不動堂ではなかった。

Img_1816坂上方向

Img_1818いろは坂

日光のいろは坂のように曲がりながら上る坂だが、いろは48の曲がりとはほど遠い。多摩市にもいろは坂がある。

Img_1824松の木坂

松の木門から公園を出る。

Img_1835富士見坂を下る。《地図

正面方向が富士山だが望むべくもないか。

坂下から多摩川線沿いを進み、中原街道をくぐると六郷用水跡の流れが始まる。

Img_1848国分寺崖線からの湧き水を流している。《地図

Img_1853色とりどり、選り取り見取り?

鯉のぼりは終わったが。

Img_1859ジャバラ(足踏み水車)

Img_1861説明板

Img_1863現在地の桜坂下(旧中原街道)から南北引き分けまでは、鎌倉街道(下の道)に記載で略す。

Img_1911南北引き分け跡(右に説明板) 《地図

北堀・鎌倉街道(下の道)は左へ、今回は右へ南堀沿いを行く。

Img_1910説明板

Img_1914環八沿いに出て左に入って行く。

Img_1916六郷用水物語(南堀のみち)標柱

少し進んで右折し、環八通りを横断して武蔵新田駅に出た。

|

« 六郷用水を歩く① | トップページ | 六郷用水を歩く③ »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 六郷用水を歩く②:

« 六郷用水を歩く① | トップページ | 六郷用水を歩く③ »