東京落語散歩(中央区)
2017年12月20日
秋葉原駅(JR山手線)・・・和泉橋(神田川)・・一八通り・・神田紺屋町・北乗物町・・・今川橋交差点・・鐘撞堂跡(石町時の鐘跡)・・十軒店跡・新道・・・日本橋金吹町・日本銀行・・・日本橋・・・江戸橋・江戸橋広小路跡・木更津河岸跡・・・兜神社・・・鎧の渡し跡・鎧橋(日本橋川)・・・日枝神社・・・其角住居跡・・・新場橋(楓橋跡・都心環状線)・・・久安橋・・・宝橋・・・松屋(松幡)橋・・・天祖神社・・・弾正橋・・・八丁堀岡崎町・玉子屋新道・・・新島原遊郭跡・・・新金橋・・浅蜊河岸跡・三枚橋跡あたり・・・新富座跡・・・新富町駅(地下鉄有楽町線)
【ル-ト地図】
和泉橋から神田川下流方向
落語『遠山政談』
落語『紺屋高尾』
落語『遠山政談』
今川橋(江戸名所図会)
時の鐘通り 《地図》
石町時の鐘(十思公園に移設) 《地図》
十軒店跡あたり(中央通りの両側) 《地図》
「江戸切絵図」の常盤橋御門の東北側に金吹丁・十軒店町がある。
落語『人形買い』
落語『長崎の赤飯』
江戸橋広小路・木更津河岸跡あたり 《地図》
「江戸橋小網町」(『江戸土産』)写真と同じ方向を画いている。
落語『万歳の遊び』・『派手彦』が木更津まで乗った船はここから出たのだろう。
鎧の渡し跡(鎧橋から) 《地図》
「鎧之渡」(『江戸名所図会』)
「鎧之渡」(『江戸土産』広重画)
落語『派手彦』
其角住居跡碑(茅場町1-6-10)
説明板などはない。
松屋(松端)橋 《地図》
下は都心環状線、昔は楓川
落語『長崎の赤飯』
「江戸切絵図」の中央左方の「大通り」の南側(左側)の八丁堀岡嵜(岡崎)町内に「玉子ヤシンミチ」がある。
落語『猫定』
岡崎町 《地図》
落語『長崎の赤飯』
新島原遊郭跡 《地図》
もとは近江膳所藩本多隠岐守の屋敷跡地に明治元年11月にできて、明治4年6月に廃止された。跡地は町屋となった。明治5年、一画に新富座が建ったが、関東大震災で焼失した。
落語『吉住万蔵』
落語『吉住万蔵』
新富座跡あたり 《地図》
京橋税務署(正面)工事中
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 坂道散歩(2021年11月~2022年6月)追加分(2022.06.20)
- 結城街道⑥(下館駅→日光街道合流地点)(2020.07.02)
- 結城街道⑤(岩瀬駅→下館駅)(2020.06.29)
- 結城街道④(稲田駅→岩瀬駅)(2020.06.23)
- 結城街道③(内原駅→稲田駅)(2020.06.19)
コメント