北野街道②・川崎街道①
2018年8月17日
北野駅(京王線)・・・打越大橋(湯殿川)・・・北野街道(都道173号)・・打越交差点(野猿街道分岐地点)・・・北大畑橋・・・ほたる公園・・・稲荷祠・・・(日野市)・・・平山城址公園・・季重神社・・七生丘陵散策路・・・子育地蔵堂・・・北野街道・・・徳善院・・・田中稲荷大明神・・・石橋供養塔・石橋供養仏堂・・・寿徳寺・・・平橋・・八坂神社・・・金剛寺旧跡公園・・・高幡城址・高幡不動・・(川崎街道)・・高幡不動駅(京王線)
【ル-ト地図】
右は庚申塔(宝暦10年(1760))と地蔵
日野市に入り、右折して平山城址公園に向かう。
平山城址公園の六国台へ上る。
陽射しは強いが今日はカラッとしていてさほど暑さは感じない。
野猿の尾根道は六国台の先で途切れているようだ。
野猿も多くいたのだろう。
平山周辺には平山季重の居館があり、平山城址公園には見張所があったとされている。
鳥居の前から七生丘陵散策路を下る。
平山城址公園駅近くで北野街道に戻る。
田中稲荷大明神 《地図》
石橋供養塔(左前・明和2年?(1765))・石橋供養仏堂 《地図》
左側に小さな流れに石橋が架かっていたのか?
夢殿を模した八角形の本堂。左の宝篋印塔は日野市域浅川以南では高幡山金剛寺(高幡不動)と寿徳寺のみで見られるものという。
高橋橋南交差点で北野街道は川崎街道と名前を変えるが、手前で右に入って獨地蔵から高幡城址へ向かうが、獨地蔵は見つからなかった。地図には載っているのだが、見落としたか?
金剛寺旧跡公園 《地図》
かつてはこの公園を含むあたり一帯が金剛寺(高幡不動)の境内だった。
高幡不動の敷地の西側に沿って上り、南から都立多摩丘陵自然公園に入って高幡城址へ向かう。
この上が本丸跡。麓には根小屋陣川戸などの地名が残っているそうだ。
「境内案内図」
高幡不動本尊像内文書(国重文)
常陸合戦に高師冬軍に動員されて戦死した、日野土渕に所領を持つ山内経之が家族などに送った書状。
川崎街道を横切って高幡不動駅に出た。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 坂道散歩(2023年11月~)追加分(2023.12.14)
- 「歩いた坂」追加分(2023.12.10)
- JR京浜東北線を歩く①(2022.10.22)
- 大落古利根川・中川を歩く(2023.11.22)
- 柴又街道②(2023.11.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント