« 川崎街道② | トップページ | 野猿街道② »

2018年8月29日 (水)

野猿街道①

2018年8月20日

谷保駅(JR南武線)・・・甲州街道谷保天満宮・・・関家かなどこ跡・・常夜灯・・・国立インター入口交差点・日野バイパス・・・青果市場東交差点・野猿街道(都道20号)・・・(府中市)・・・(中央道)・・・(三社宮)神明社・・・四谷自然樹林・・・一の宮の渡し碑・・・府中四谷橋(多摩川)・・・(日野市)・・(多摩市)・・真明寺・・・小野神社(一の宮)・・庚申塔・地蔵祠・・・一ノ宮の渡し標柱・・・(京王線踏切)・・・一ノ宮交差点(川崎街道交差地点)・・・宝蔵橋(大栗川)・・・殿田橋(大栗川)・・・中和田天神・・・(八王子市)・・・最照寺・・大塚八幡神社・・・大塚・帝京大学駅(多摩モノレール)

 甲州街道の谷保天満宮の南方から多摩川を渡り、野猿峠(標高160m)を越えて北野街道に通じる野猿街道を行く。

  【ル-ト地図

Img_8456青果市場東交差点 《地図

ここで左折して南に進むのが野猿街道(都道20号)

国立市から府中市に入る。

Img_8461三社宮(神明社) 《地図

左端は府中の名木百選の「三社宮のケヤキ」だが、元気がないようだ。

Img_8465説明板

Img_8468四谷自然樹林 《地図

ここも樹林というほどのことでもない。

Img_8471一の宮渡し碑 《地図

明治13年に開設され昭和12年の関戸橋の開通まで続いた。幕末頃には 一の宮と中河原とを結ぶ渡しがあったようだ。「一の宮」は対岸の小野神社のこと。

Img_8473_2碑文

Img_8474渡し前の多摩川

河川敷で流れは見えない。

Img_8477府中四谷橋(多摩川)を渡る。

1998年竣工の斜張橋

Img_8479多摩川(下流方向)

渡って日野市からすぐに多摩市に入る。

Img_8485小野神社(武蔵国一の宮)

武蔵国の一宮は戦国期以来今日まで氷川神社(さいたま市大宮区)とするのが一般的だが・・・。
『古代の東国②』(荒井秀規著・吉川弘文館)によれば、「延喜式の神名帳にも小野神社が小社なのに対して氷川神社は名神大社で、神階も小野神社が元慶8年(884)に正五位上に昇叙されているが、氷川神社はすでに元慶2年には正四位上だった。武蔵国総社の大國魂神社暗闇祭では小野神社が一宮で、氷川神社は三宮とされている。おそらく平安後期に武士団勢力との関係で小野神社(小野姓横山党西党)が浮上して一宮となったのではなかろうか。氷川神社の奉斎一族であった足立郡司武蔵宿禰氏の零落は、「更級日記」の武蔵武芝伝説にもうかがえる。しかし、戦国期になると氷川神社が再浮上し、江戸時代には幕府の加護は小野神社よりも篤かった」とある。

Img_8487説明板

木像随身倚像

Img_8496庚申塔(右・寛延4年(宝暦元年・1751))・地蔵(一ノ宮児童館前)

庚申塔は真ん中あたりで折れ、青面金剛像も崩れかかっている。

Img_8497一ノ宮渡し標柱 《地図

Img_8498渡し風景

Img_8404川崎街道交差地点(一ノ宮交差点) 《地図

Img_8504宝蔵橋から大栗川(下流方向)

Img_8511中和田天神 《地図

Img_8513石段上に拝殿はなくいきなり本殿?

八王子市に入る。

Img_8519最照寺

同じ敷地にある大塚八幡神社の別当寺。

Img_8525大塚八幡神社

大塚(古墳)の上にある。大塚はこのあたりの地名にもなっている。

Img_8528大塚・帝京大学駅(多摩モノレール

|

« 川崎街道② | トップページ | 野猿街道② »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 野猿街道①:

« 川崎街道② | トップページ | 野猿街道② »