« 町田街道② | トップページ | 北野街道②・川崎街道① »

2018年8月13日 (月)

北野街道①

2018年7月26日

高尾駅(JR中央線)・・・町田街道・・・高楽寺・・・館町交差点・・・西明神橋(湯殿川)・・御霊神社・・明神橋・・・宝泉寺・・・地蔵祠・・ゆりのき台団地入口交差点・・・御嶽神社・・・椚田遺跡公園・・・山王坂・・・要石交差点・・要石説明板・・・大林寺・・・白山神社・・・長慶寺・・・稲荷神社・・・斟珠寺・時田弁財天・・・片倉町交差点・浜街道(絹の道)交差地点・・・打越橋(湯殿川)・・打越町土入立体(JR横浜線)・・・打越八幡神社・・梅洞寺・・・打越交差点(国道16号)・・打越大橋(湯殿川)・・・北野駅(京王高尾線)

 高尾駅近くの甲州街道から南に分かれる町田街道を進み、館町交差点で左(東)に分岐する北野街道を、川崎街道に接続する高幡不動手前の高幡橋南交差点まで行き、川崎街道を府中街道との合流地点の大丸交差点まで行く。

  【ル-ト地図

Img_8083高楽寺

桜姫」と呼ばれる樹齢200年の紅しだれ桜。

Img_8082説明板

Img_8086この先の館町交差点で左に北野街道が分岐する。《地図

右の塔は末日聖徒イエスキリスト教会高尾ワード

Img_8095御霊神社

祭神は鎌倉権五郎景政。左の杉の木の上にコノハズクの親子がいるらしい。多くの人が写真を撮っている。

Img_8094正面の杉にコノハズクの親子がいるというが拙者には見えない。

Img_8100明神橋から湯殿川(下流方向) 《地図

川の名前の由来

Img_8102地蔵の祠 《地図

Img_8103地蔵らしくないが後ろに貼ってある紙には地蔵とある。

Img_8109御嶽社 《地図

Img_8121椚田遺跡公園

縄文時代中期のムラの敷石住居跡(復元)

Img_8115説明板

Img_8131山王坂を下って北野街道に戻る。《地図

近くに日枝神社は見当たらないが。

Img_8135「要石」の由来話

弘法大師伝説の一つ。

Img_8137これが要石のようだが・・・(要石交差点の先の左側の長い名前のマンションの前の植込みの中)

Img_8138大林寺

Img_8143白山神社へ山道のような薄暗い坂道を上る。

神社は見当たらず、坂上の京王高尾線あたりまで上ってしまった。神社は右上の時田斜面緑地内にぽつんとひっそりとある。

Img_8151白山神社 《地図

なんとこんな小さな社とは思わなかった。

Img_8150長慶寺(白山神社の境内?から)

Img_8156稲荷神社

Img_8154説明板

Img_8163時田弁財天(湧水池の中の島)・斟珠(しんしゅう)寺地図

Img_8165浜街道交差地点(片倉町交差点)

浜街道沿いに片倉城跡公園がある。

Img_8170打越橋から湯殿川(上流方向)

打越町土入立体でJR横浜線をくぐる。「土入」はこのあたりの小字名。

Img_8174打越八幡神社地図

Img_8175縁起

Img_8179梅洞寺

打越交差点までとし、打越大橋(湯殿川)を渡って北野駅に出た。

Img_8189もう真夏だというのにまだ巣立っていないのか。餌を運ぶ親ツバメも大変だ。(ここは北野駅ではない)

|

« 町田街道② | トップページ | 北野街道②・川崎街道① »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北野街道①:

« 町田街道② | トップページ | 北野街道②・川崎街道① »