« 鎌倉街道(堀兼道①) | トップページ | 田柄川緑道 »

2018年9月10日 (月)

鎌倉街道(堀兼道②)

2018年9月8日

新狭山駅(西武新宿線)・・・新狭山二丁目(南)交差点(国道16号)・生越道道標・・・五平坂・・・(赤間川)・・・前田公民館・・柿の木通り・・法華供養塔・・・九頭龍大権現・・・八丁の渡し跡あたり・・・入間川大橋(入間川)・・・城山稲荷神社・城山砦跡・・・常楽寺・・・長源寺・・・県道261号・・・上宿バス停・・・智光山公園(ひょうたん池・九頭龍池・九頭龍大権現・前山の池)・・・鎌倉街道(上の道)合流地点・・智光山公園バス停→狭山市駅(西武新宿線)

  【ル-ト地図

Img_8876_3生越道(おごせどう)道標 《地図

「越生」が普通の表記だろう。左側面に「北 下奥富入口并(ならびに)柏原生越道」で、ここから奥富神社の方へ進むのが生越道だろうが、少し北東側の鎌倉街道の道筋ともいう五平坂を下って行く。

 

Img_8873説明板

 

Img_8882五平坂 《地図

この坂を改修した名主の五平さんにちなむ坂名とか。このあたりは、『赤間川・新河岸川を歩く①』で歩いている。

 

前田公民館の所から柿の木通りを進む。

Img_8888法華供養塔(昭和2年)の祠 《地図》あたり

 

Img_8894正面が九頭龍大権現の森か?

 

Img_8896九頭龍大権現 《地図

こんな小さな石塔だけだった。田畑を入間川の洪水からの守り神で、八丁の渡しの無事の守り神でもあったろう。

 

Img_8895説明板

 

Img_8902八丁の渡し跡あたりの入間川(九頭龍大権現の北側) 【ル-ト地図】(堀兼道)の1

八丁の渡しは鎌倉街道(上の道)沿いの入間川と、ここにあったという。対岸の小高い所は城山砦跡

入間川大橋を渡ろうと下流に向かうが、橋下近くから上がる道はなく、かなり迂回して渡った。

Img_8912入間川上流方向(入間川大橋から)

右後方が城山砦跡

 

Img_8917城山砦跡 《地図

 

Img_8931城山稲荷神社

 

Img_8919城山砦跡入口

 

Img_8921説明板

 

Img_8928本郭あたりから南方向

中央に入間川大橋が見える。

 

Img_8935常楽寺 【ル-ト地図】の2

 

Img_8938_2七観音

 

Img_8936説明板

 

Img_8940長源寺

 

Img_8943御所ノ上バス停

「御所」とはどこか?城山砦ではあるまい。このあたりに上宿の庚申塔があるはずだが見つからなかった。県道261号沿いに北から上宿・下宿・本宿のバス停がある。元の入間川宿の名残りか?
瞽女宿の話』(狭山の昔話)

上宿バス停手前の交差点を左折し、智光山公園の先の鎌倉街道(上の道)との合流地点を目指す。

Img_8946智光山公園

ここを直進すれば上の道との合流地点《地図》に出るが、公園内を行く。

 

Img_8948ひょうたん池?

 

Img_8951ここにも九頭龍大権現

智光山の大蛇』(狭山の昔話)

 

Img_8953前山の池

ヘラ鮒の釣堀

智光山公園バス停から狭山市駅に出た。

|

« 鎌倉街道(堀兼道①) | トップページ | 田柄川緑道 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鎌倉街道(堀兼道②):

« 鎌倉街道(堀兼道①) | トップページ | 田柄川緑道 »