川口市の坂②
2019年1月29日
戸塚安行駅(埼玉高速鉄道)・・・(木花橋)・・稲荷社・・・(赤山街道交差地点)・・・持宝院・・・(東京外環道)・・・氷川公園・安行氷川神社・・・(山王社)・・・庚申塔・・庚申塔祠・・興禅院・・・矢倉稲荷社・・・神明社公園・・・島稲荷神社・・・赤堀用水・・・ふるさとの森入口・・・半縄坂・・・密蔵院・九重神社・・安行自然の森・・・平岡坂・・・安行原の蛇造り・・・金剛寺・・・(首都高川口線)・・・氷川神社(安行吉岡)・・・宝厳院・・慈林寺薬師堂・・・県道328号・・・本町二丁目交差点・・御成坂(日光御成道)・からくり時計(御成坂公園)・・吹上橋(見沼代用水東縁)・・・鳩ケ谷駅(埼玉高速鉄道)
【ル-ト地図】
稲荷社 《地図》
れっきとした「正一位」の社だが。
「植木の里 安行」のとおり、植木畑・園芸農家などが並んでいる。
花山下交差点で赤山街道(越谷道)を横切る。
この道は新しい道か、私有地内の道かも。
「安行八景」①
安行の3俳人の句碑と墓があるので俳句の寺と呼ばれているようだ。図らずも「安行八景」すべてを巡る坂道散歩となった。
東京外環道を渡る。
「安行八景」②の「ふるさと歩道安行氷川神社」
この先、興禅院に向かうのだが途中で方向を誤って赤山城跡東の山王社の前あたりに出てしまった。(【ル-ト地図】は歩いたままを書いている)
三猿庚申塔(年代不明) 《地図》
少し手前にも露座の青面金剛庚申塔(享保2(1717))が立っている。
「安行八景」③の「野鳥の森興禅院と振興センター」
鐘楼の向こうは蠟梅(ろうばい)
神明社・稲荷社 《地図》
ここは神明社公園で神明院(宝厳院の末寺)の跡地ともいうようだ。
島稲荷神社への坂を下る。 《地図》
なかなか雰囲気のある坂だ。坂の名前はあるのだろうか?
由緒など分からず。
この中に割坂と六兵衛坂がある。『川口市の坂①』
半縄坂(坂上方向) 《地図》
南西方向に上る坂。
九重神社の境内にある。
このあたりは久保山と呼ばれる丘陵地で、平将門が砦を築いたという伝説も残り、隣の密蔵院の本尊の延命地蔵菩薩は将門の念持仏の伝承を持つという。
密蔵院山門
「安行八景」④の「久保山と密蔵院」、川口七福神の大黒天。
平岡坂 《地図》
安行小学校南交差点から南東に下る坂。右は八幡坂となって峯ヶ岡八幡神社へと続いている。
坂上近くに「安行八景」⑤の「平岡坂のケヤキ並木」の表示板があるというが見当たらず。ケヤキ並木もなくなり取り外されたか?
安行原の蛇造り 《地図》
「安行八景」⑥の「蛇づくりと地蔵さん」で正面奥が地蔵、藁で造った蛇はやぐらの上に乗っている。
北に金剛寺を目指すが、北西からの強風で歩きづらく、帽子は飛ばされるので手に持って進む。
西風よけになってくれる。《地図》あたり
金剛寺参道
「安行八景」⑦の「植木の開祖金剛寺」で、「安行苗木開発の祖」という吉田権之丞の墓があるが、「お灸の寺」として有名だ。
宝厳院仁王門
「安行八景」⑧
宝厳院と慈林寺薬師堂の間を下って県道328号に出て、本町二丁目交差地点で日光御成道に出る。
御成坂を下る。
御成坂公園のからくり時計は、15時の作動でまだ早過ぎた。鳩ケ谷市はなくなったから鳩は出ないで人形が出るか。
橋の袂に火の見に半鐘が下がっている。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 坂道散歩(2021年11月~2022年6月)追加分(2022.06.20)
- 結城街道⑥(下館駅→日光街道合流地点)(2020.07.02)
- 結城街道⑤(岩瀬駅→下館駅)(2020.06.29)
- 結城街道④(稲田駅→岩瀬駅)(2020.06.23)
- 結城街道③(内原駅→稲田駅)(2020.06.19)
コメント
いつも励まして頂いてありがとうございます。
投稿: 狸上人様(坂道散歩) | 2019年2月 4日 (月) 21:18
お待ちしておりました。
久々の坂道復帰おめでとうございます。
体調にお気をつけて歩いてください。
楽しみにしています。
投稿: 狸上人 | 2019年2月 4日 (月) 17:00