野川を歩く②
2019年1月14日
東小金井駅(JR中央線)・・・二枚橋(野川)・武蔵野公園・・・楢橋・・・もみじ橋・・・みずき橋・・・柳橋・・・櫻橋・・・櫟橋・・・樫橋・・・富士見大橋(東八道路)・・・泉橋・・・御狩野橋(人見街道)・・・相曽浦橋(旧人見街道)・・・大沢の里(古民家・水車農家・出穴横穴墓)・・・飛橋・・・野川大沢調節池・・・野水橋・・・榛沢橋・・・八幡橋・・・古八幡神社・・・大沢橋(天文台通り)・・・清水橋・・・羽沢橋・・・御塔坂橋・御塔坂下・・・(中央自動車道)・橋場橋・・・又住橋(佐須街道)・・・虎狛橋・・・榎橋(三鷹通り)・・旧野川流路跡・旧榎橋・・逆川合流地点・・・大橋・・・細田橋・・・マセ口川合流地点・・・おかね橋・・・京王線旧軌道跡の碑(調布市立第七中学校)・・・中島橋・・・馬橋(甲州街道)・・・(京王線)・・・車橋・・・大町橋・・・野川橋・・・箕和田橋・・・小金橋・・・旧野川流路(野川緑地公園)・・・大橋跡(旧野川)・大橋改修記念碑・・・御台橋跡(松原通り)・・・六郷用水(跡)合流地点・・・狛江駅(小田急線)
【ル-ト地図】
相曽浦橋(旧人見街道)から下流方向 《地図》
このあたりは大沢の里と呼ばれ、左岸に湿生花園・出穴横穴墓、右岸に水車公開施設(峰岸家)などが、人見街道沿いには近藤勇の墓がある龍源寺、生家跡などがある。『人見街道』・『三鷹市の坂』
ふだんはグラウンドで、調節容量9万㎥。規模拡大事業(調節池を掘り下げ貯留量を増やす)の工事中のようだ。
古八幡神社 《地図》
ここは大沢八幡神社の旧社地。右の庚申塔は元禄14年(1701)の建立で、刃傷松の廊下の年だ。
御塔坂橋から御塔坂(坂上方向)
又住橋で佐須街道と交差する。
旧野川流路跡・旧榎橋 《地図》
このあたりは暗渠となっている。
写真を撮っていたら右のおっさんに不審者と間違われた。左がおっさんの家らしい。
京王線旧軌道跡の碑「京王電車この地を通る」
(調布市立第七中学校の敷地内) 《地図》
京王線は京王電気軌道として開業した1913年(大正2年)から約14年間は、調布市内の仙川駅~調布駅間は甲州街道上や、その北側を走っていたそうだ。
甲州街道の馬橋
このあたりはサギやカモが多い。
右(南)に旧野川流路跡が野川緑地公園として六郷用水(跡)との合流地点まで続いている。そこを通って狛江駅に向かう。 《地図》
御台橋跡(松原通り) 《地図》
この先は一の橋交差点を横切り、滝下橋緑道となり現在の野川に合流していた。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 坂道散歩(2021年11月~2022年6月)追加分(2022.06.20)
- 結城街道⑥(下館駅→日光街道合流地点)(2020.07.02)
- 結城街道⑤(岩瀬駅→下館駅)(2020.06.29)
- 結城街道④(稲田駅→岩瀬駅)(2020.06.23)
- 結城街道③(内原駅→稲田駅)(2020.06.19)
コメント