将門散歩(坂東市)
2019年2月4日
愛宕駅(東武野田線)・バス→岩井局前バス停・・・岩井キリスト教会・・野口雨情歌碑・・・八坂神社・八坂公園・・将門文学碑・・・庚申塔道標・・・神明大神祠・・・国王神社・・・島広山・石井営所跡碑・・・延命寺(島の薬師)・・・石井の井戸碑・・・一言神社・・・九重の桜碑・・・藤田神社・・・高声寺・・・北山稲荷大明神・・・庚申塔祠・・・総合文化ホール「ベルフォーレ」・・・原口北バス停
【ル-ト地図】
坂東市の中心地区の平将門ゆかりの地などを巡る。
愛宕駅からバスで芽吹大橋(利根川)を渡り30分。坂東武者の古里は今も遥かなりか。20年ほど前に「いわい将門ハーフマラソン」に2度ほど参加したことがあるが、どこを走ったのかは全く記憶がない。
野口雨情歌碑 《地図》
「猿島岩井町 茶の芽が伸びりゃ 空に雲雀が さえつりかかる」で、野口雨情は北茨城市の出身。「猿島茶」(さしま茶)は坂東市の名産品。
平将門文学碑 《地図》?
これを見つけるのに苦労した。散歩中の人に聞いても分からず、公民館も休館日で聞けなかった。
庚申塔道標(安政2年(1855)) 《地図》
(右面)「右ハ 久徒かけ つく者 」(沓掛 つくば)
(左面)「左ハ 於以ご 丹れ」(生子 仁連)らしい、
(台石正面)「江戸道」
富士見の馬場 《地図》
将門の軍馬の調練の施設、鎌倉時代には、豪族たちが戦場に出陣するために馬を飼い、その市場としても機能していたと伝わる。
将門の三女の如蔵尼が父の霊を祀ったのが始まりとされる。本殿、拝殿、将門座像は、江戸時代初期のものとされ、県指定文化財となっている。
将門の妹も奥州仙台にのがれ、比丘尼となって庵を結んだといい、比丘尼坂がある。『塩釜街道①』
寄木造平将門木像(県指定文化財)
島広山・石井営所跡 《地図》
将門が関東一円を制覇するときに政治、経済、軍事の拠点とした。周辺には、重臣たちの居館、郎党の住居などが並び、兵たちの宿舎や食料庫、馬つなぎ場があったとされる。
茅葺切妻造り、四脚門の山門
石井の井戸跡 《地図》
石井の井戸の翁を祀ったとされる。
九重の桜 《地図》?
「坂東市の野菜」
藤田神社 《地図》
この地の鎮守である諏訪神社に白山神社と天満社を合祀し、藤田神社と改称したという。
今日は暖かいのを通り越して暑いくらいだ。そばのマクドナルドで小休止兼軽昼食。
寺名の「高声」も将門伝説だ。
将門に関する説明板などは見当たらなかった。
南に北山古戦場跡ともいう北山稲荷神社へ向かう。
手持ちの昭文社の地図では北山稲荷神社へは、この小さな橋を渡って左に入る道があるのだが見当たらない。ウロウロ行ったり来たりしたが、左の草に覆われているトンネルみたいな所が道跡だった。《地図》
この先は急坂となって送電塔で行き止まりとなった。引き返して大きく迂回する。
右は「鎮魂 平将門公之碑」で左側に「終焉之地 遍田 北山古戦場」とある。『将門記』に、将門が最後に陣を張った地を「辛島郡(猿島郡)之北山」と記されている。この「北山」の候補はいくつかあり、その一つがここ辺(遍)田の北山稲荷神社あたりの地ということ。
左の石碑は平忠常の乱を平定した源頼信が、この地に建てた将門鎮魂の板碑のレプリカとかで、「天慶三庚子年 将門禅門位 二月十四日 長元辛未年 長征總土 鎮魂鬼神 源頼信」などと刻まれているようだ。
これで今日の予定地は終了した。まあ、坂東市の中心街の将門伝承地の一部だが。最後は将門騎馬像を見に行く。
庚申塔の祠(道路の向かい側の祠) 《地図》
北側の墓地を「庚申前墓地」というようだ。
総合文化ホール「ベルフォーレ」の将門騎馬像
休館日であたりは静かだ。
まだバスの時刻まで40分以上ある。下の芝生で寝ころんで将門に守られながら青い空を見上げ、暑いくらいの陽射しを受けながら、しばしくつろいだ。
| 固定リンク
« 我孫子・柏散歩② | トップページ | 宗吾街道 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 結城街道⑥(下館駅→日光街道合流地点)(2020.07.02)
- 結城街道⑤(岩瀬駅→下館駅)(2020.06.29)
- 結城街道④(稲田駅→岩瀬駅)(2020.06.23)
- 結城街道③(内原駅→稲田駅)(2020.06.19)
コメント