越谷散歩
越谷レイクタウン駅(JR武蔵野線)・・見田方遺跡公園・・こあじさし橋(千疋幹排)・大相模調節池・・旧中村家住宅(東方)・・・東稲荷神社・・・戸隠神社・・・地蔵堂・・・(県道52号)・・・西方橋(八条用水)・・・流橋(葛西用水)・・・照蓮院・・・稲荷神社・・・観音寺・・不動堂?・・・平和橋(葛西用水)・・新平和橋(元荒川)・・・旧日光街道越谷宿・・・赤山街道交差地点・・・(越谷駅)・・・(東武伊勢崎線)・・・出羽堀・・・(JR武蔵野線)・・・下七左稲荷神社・・・北野天満宮・・・(出羽堀第二号雨水幹線)・・七左第三公園・・・光福寺・・・旧中村家住宅(大間野)・・・末田用水・・・綾瀬川合流地点・・新川排水機場・綾瀬川・・・出羽堀ポンプ場・出羽堀合流地点・・・(東武伊勢崎線)・・・久伊豆神社①・・久伊豆神社②・・・地蔵院・・久伊豆神社③・・・日光街道・・清蔵院・・・天神社・・・久伊豆宮寿神社④・・・南越谷駅(JR武蔵野線)
【ル-ト地図】
これが「越谷レイクタウン」の湖
右へ「こあじさし橋」をくぐって千疋幹排が流れて行く。 《地図》
旧中村家住宅(東方) 《地図》
このあたりは忍藩の飛地で、東方村下組の名主を勤めた中村家の居宅を移築・改築。
東稲荷神社① 《地図》
詳細不明
詳細不明
地蔵堂 《地図》
墓苑の中
流橋から葛西用水(上流方向)
照蓮院~日光街道越谷宿は「日光街道(越谷宿→粕壁宿)」に記載。「赤山街道」・「葛西用水」にも記事あり。
東武線沿いを南下し、右折して東武線の高架をくぐりの西側に出る。
慶長から元和年間に越ヶ谷領の土豪・会田出羽が湿地を干拓して開削した用水路。正面奥の高架はJR武蔵野線。
寛永2年(1625)に、この地を開いた会田七左衛門政重(会田出羽の養子)が関与して創建という。七左衛門村の鎮守だった。
こっちの方が稲荷神社より大きいと思っていた。
出羽堀第二号雨水幹線 《地図》
この先で出羽堀に合流している。
会田七左衛門にちなむ名で、このあたりは七左町で、七左ェ門川、七左ェ門通りなどもある。
東方の中村家とは縁戚はないようだ。
この先で綾瀬川に注いでいる。
そばに新川排水機場がある。
出羽堀合流地点 《地図》
そばに出羽堀ポンプ場がある。
東武線をくぐる。
この先は久伊豆(ひさいず)神社巡りのようになる。
久伊豆神社① 《地図》
蒲生村の鎮守で、この社が一番大きい。
久伊豆神社③(蒲生本町) 《地図》
これを見つけるのにちと手こずった。
地蔵院・清蔵寺は「日光街道(千住宿→草加宿)」に記載。
久伊豆宮寿神社④(蒲生寿町) 《地図》
今日は稲荷神社は3社だったが、久伊豆神社は4社もあった。強い北風の中を日光街道を南越谷駅に向かった。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 結城街道⑥(下館駅→日光街道合流地点)(2020.07.02)
- 結城街道⑤(岩瀬駅→下館駅)(2020.06.29)
- 結城街道④(稲田駅→岩瀬駅)(2020.06.23)
- 結城街道③(内原駅→稲田駅)(2020.06.19)
コメント