« 結城街道③(内原駅→稲田駅) | トップページ | 結城街道⑤(岩瀬駅→下館駅) »

2020年6月23日 (火)

結城街道④(稲田駅→岩瀬駅)

2020年6月20日

稲田駅(JR水戸線)・・・二十三夜塔など・・・(国道50号)・・・稲田神社・・・西念寺・・林照寺・・鉾田八幡宮・・国道50号・・・旧道・・・(国道50号)・・・関戸神社・・・源慶院・・・(国道50号)・・・(福原駅)・・・(国道50号)・・・常陸国出雲大社・・・(国道50号)・・・稲田川・・・大増街道バス停・・・廃堂?・・聖徳太子塔・・勝善神塔・・・(桜川市)・国道50号・・・(峠食堂)・・・旧道・・・鴨神社道標石・・・二十三夜塔など・・・(国道50号)・・・二所神社・・・・馬頭尊・・名勝桜川の桜標石・・四ッ榎稲荷神社・・稲荷神社・・・稲荷橋(筑輪川)・雨引観音道標・勝善神塔・・・(国道50号)・・・(JR水戸線踏切)・・・熊野神社・・・戸川稲荷神社・・・水戸街道踏切(JR水戸線))・・・山王神社・・・岩瀬駅(JR水戸線)

  【ル-ト地図

Img_9636稲田駅から国道52号の南側の旧道を進む。

 

Img_9637柳岡酒店

 

国道を横切る。

Img_9646稲田神社参道

 

Img_9651稲田神社

ヤマタノオロチ退治伝話で登場する奇稲田姫命 (櫛名田比売・くしいなだひめのみこと)を祀る。平貞盛が平将門を射た矢をこの社に奉納したともいわれている。 『将門散歩

 

Img_9649説明板

四神旗」(県指定文化財) 

四神剣(旗)が登場する落語『百川

 

Img_9660手摩乳命と脚摩乳命を祀る小祠(奇稲田姫の両親)

社殿前の両側の椎(手前)と杉(向う側)の下

 

Img_9664_20200622093001案内板(笠間市指定文化財)

ここから350mほどだがパスした。「木造毘沙門天立像」・「木造童子立像

 

Img_9668西念寺(稲田御坊)参道の橋を渡る。

 

Img_9669参道

 

 「西念寺境内案内

Img_9672山門

 

Img_9673太鼓堂

 

Img_9677お葉付きイチョウ

親鸞の手植えと伝えるから、樹齢800年以上か。

 

Img_9690この銀杏は今年のものか?

 

Img_9676説明板

 

Img_9705林照寺山門

 

Img_9706林照寺

茅葺の屋根

 

Img_9708説明板

 

Img_9711鉾田八幡宮へ

急に雨がパラパラと落ちてきた。

 

Img_9712鉾田八幡宮

神体の鏡?が社殿前に置かれている。由緒などは分からず。

 

Img_9716庵田米の田んぼ

向こう側は西念寺、林照寺、鉾田八幡宮の林

 

Img_9717左に旧道に入る。

 

Img_9725笠間西シンボルモニュメント(市制30周年記念)

福原交差点の手前でライトアップもされるようだが説明板などはない。

 

Img_9726福原交差点で国道を斜めに横切る。

 

Img_9728関戸神社

祭神は奇稲田姫の両親の手摩乳命と脚摩乳命

 

Img_9729説明板①

 

Img_9730説明板②

 

Img_9734今は足袋、草鞋の奉納も少ないようだ。(左)

 

Img_9732境内からの眺め

JR水戸線が通る。

 

Img_9736長屋門

 

Img_9737長屋門と蔵

 

Img_9739源慶院

 

Img_9741国道をくぐって福原駅の方へ向かう。

 

福原駅を過ぎ、北に国道をくぐって常陸国出雲大社に上る。

Img_9745出雲大社大鳥居 「境内案内

 

Img_9750拝殿

平成4年に島根の出雲大社から分霊したというからまだ新しい神社だ。

 

Img_9756龍蛇神社

 

Img_9755説明板

 

再びJR水戸線沿いの旧道に戻る。

Img_9762大増街道バス停

大増街道とはどんな街道なのか?

 

Img_9765堂と墓地(正面)

 

Img_9767廃堂のようで置き去りにされたお大師さんたちが寂しそうに座っている。

 

Img_9772勝善神塔(明治3年)

馬の守護神で、東北の奥州街道ではよく見かけた蒼前神と同じ。

 

Img_9773旧道は国道の南側に続く。

 

Img_9776両側に交通安全地蔵?の並ぶ先で国道に合流する。

 

Img_9777桜川市に入りしばらく国道歩きとなる。

このあたりは峠状になっていて、「峠食堂」の先で左に旧道に入る。

 

Img_9781旧道はやっぱりほっとする。

 

Img_9782電車(JR水戸線)もよく見える。

 

Img_9787鴨神社(鴨大神御子神主玉神社)道標(左)

「式内 鴨神社道 従是 五丁」で、ここを南に入って水戸線を越えて行った所にある。

 

このあたりは立派な旧家が並んでいる。

Img_9798門①

左前には二十三夜塔が立っている。

 

Img_9799門②

 

Img_9801門③

 

国道52号の北側に出る。

Img_9808二所神社

羽黒神社と八幡宮の二所。平貞盛が羽黒神社に平将門追討の加護を祈願したという。『将門散歩

 

Img_9811由緒碑

 

Img_9814説明板(木造狛犬

 

Img_9825名勝桜川の桜」標石

ここを曲がった北方の磯部桜川公園の桜のようだ。

 

Img_9829正一位稲荷大明神(右)・四ッ榎稲荷神社(左)

 

Img_9835四ッ榎稲荷神社

榎の大木がそびえる。地区の安全と豊作を祈念する12月15日の甘酒祭りは今でも行われているのだろうか?

 

Img_9844稲荷橋から筑輪川(上流方向)

下流は桜川に注いでいる。

 

Img_9846道標・勝善神塔(稲荷橋を渡った所)

道標は「従是雨引・・」で南西方向の雨引観音(楽法寺)への道標

 

Img_9850南方向の眺め

近所の人に聞いたら「筑波山」の男体山という答えだった。

 

Img_9857門④

 

Img_9858熊野神社参道

右が山桜の古木、左前方が「謡曲桜川」に登場する「青柳の糸桜」(3代目)のようだ。

 

Img_9862熊野神社

 

Img_9865戸川稲荷神社

意外と小さな社だった。

 

Img_9871山王神社

大イチョウがそびえる。

 

Img_9873岩瀬駅

 

 

|

« 結城街道③(内原駅→稲田駅) | トップページ | 結城街道⑤(岩瀬駅→下館駅) »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 結城街道③(内原駅→稲田駅) | トップページ | 結城街道⑤(岩瀬駅→下館駅) »