« 市原市散歩② | トップページ | 結城街道①(水戸城下→赤塚駅) »

2020年6月10日 (水)

市原市散歩③

2020年6月6日

五井駅(JR内房線)・・・更級通り・・・上総更級公園・・・阿波須神社・・・大宮神社・・・(館山自動車道)・・・根田神社・・根立寺・・・御林公園・・・飛天坂交差点・・・国分寺中央公園・・・坊作遺跡(上総国分尼寺政所院推定地)・・・国分寺通り・・・稲荷台通り・・稲荷台1号墳・・・上総国分尼寺跡・展示館・・天王神社・祇園原貝塚跡・・・上総国分寺・将門塔・上総国分寺西門跡・・・神門5号墳・・・雷電池・弁財天祠・・・道祖神・・戸隠神社・・本郷坂・・・(更級通り)・・・国府橋(?川)・・・村上3号踏切(小湊鉄道)・上総村上駅・・・観音寺・・・村上城跡・・・(館山自動車道)・・・白幡神社・・・八幡道踏切(小湊鉄道線)・・・白蛇弁財天・・・平成通り・・・更級通り・・・五井駅

  【地図

Img_8911更級通り

はるばると平安京へ帰る13才の娘の旅姿。今年(2020年)は「更級日記」の著者の菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)が、父の上総介としての任期が終わり帰京する、寛仁4年(1020)から千年目に当たる。市原市では「更級日記千年紀」を企画したが、コロナ騒ぎでどうなったか。

Sarasina彼女とは「竹芝の坂(聖坂)」、「足柄山」で時空を超えて会っている。

「今はむさ しのくにになりぬ。・・・いかなる所ぞととへば、 「これは、いにしへ たけしばといふさか也。・・・」

あしがら山と いふは、四五日かねて、おそろしげに くらがりわたれり。やうやういりたつ ふもとのほどだに、そらのけしき、はかばか しくも見えず。えもいはずしげり わたりて、いとおそろしげなり。」

Img_8912更級公園

Img_8915修景池

Img_8916阿波須神社

治承4年(1180)、石橋山の合戦で敗れた源頼朝が房総に逃れた際、当所に阿波須権現を勧請したと伝える。

Img_8918大宮神社

館山自動車道をくぐって行く。

Img_8924根田神社

平将門の乱に際し、藤原秀郷が祖神・天兒屋根尊に戦勝祈願した。戦勝後の天慶4年(941)、当地に祖神の神霊を奉斎し、当寺を建立したという。器物損壊事件の「警告板」が掛かっていた。

Img_8930根立寺

Img_8933御林公園

五井藩の林でもあったのか?

Img_8935飛天坂①(坂上方向)

飛天坂交差点へ北東に上り、交差点を横切って北東に下る坂。「飛天」坂とは上総国分寺に由来する坂名か?

Img_8939坂下方向

Img_8938飛天坂②(坂下方向)

飛天坂交差点から北西に下る市役所通り。

Img_8942国分寺中央公園

上総国分尼寺跡を通り越して、坊作遺跡から稲荷台1号墳に向かう。

Img_8946坊作遺跡

「上総国分尼寺政所院推定地」の標柱が立っているが、説明板などは見当たらなかった。

Img_8956国分寺通り

上り坂で蒸し暑さが堪える。

Img_8954稲荷台通り

「王賜銘鉄剣」のモニュメント

Img_8952稲荷台1号墳(1/3に復元)

Img_8950説明板

王賜銘鉄剣は「市原市埋蔵文化財調査センター」に保存されていると思っていたが、複製品だそうだ。暑い中を行かなくてよかった。調査団の個人が猫糞して占有しているようだ。「出土品返還問題」。長い間、放置していた市も怠慢だろう。

Img_8944上総国分尼寺跡展示館

土曜だというのに見学者は我一人、開店休業状態だ。

Img_8976総国分尼寺中門・回廊(復元)

説明板

Img_8968回廊

Img_8970回廊内側・燈籠と中門

Img_8971金堂基壇 

基壇のみ復元されている。「説明板

Img_8981天王神社・祇園原

このあたりは平将門が京の祇園の八坂神社を勧請した地という。天王神社・祇園原貝塚跡のあたり一帯で、根田字祇園原といった。

Img_8984由緒碑

Img_8992上総国分寺(現)

Img_8996薬師堂

Img_8993説明板

Img_9003仁王門

背後に大イチョウがそびえる。

Img_9001説明板

Img_8998大イチョウ

Img_9008将門塔

これが昨日の平親王山にあったという古碑(宝篋印塔)

Img_9004説明板

Img_9012西門跡

将門の乱で堂宇は灰燼に帰したという。

Img_9010説明板(上総国分寺跡)

Img_9011説明板(西門跡)

Img_9015神門(ごうど)5号墳 全長約43mの前方後円墳。3世紀前半の築造で東日本最古の古墳という。

Img_9017説明板

Img_9019神門古墳群墳丘推移図

5号墳→4号墳→3号墳の順で築造されたと考えられている。

Img_9027弁財天石祠

右は移設碑

Img_9032雷電池

Img_9033新旧道祖神

Img_9034戸隠神社

ここの地名は惣社で、上総国の総社にあたると推測されている。上総国府跡が近くにあるとする説もあるが、遺構などは未発見。

Img_9036拝殿

Img_9035内部

石段下あたりで色鮮やかな蛇がくねくねと排水溝へ身を隠すように入って行った。上からのぞくと鎌首をもたげて威嚇された。さっきの弁財天のお使い姫か。今日はこの後も蛇に縁のある所を訪れる。

Img_9043本郷坂を下る。

戸隠神社の丘(写真右上)が本郷古墳群だそうだ。

Img_9041坂標(昭和63年設置)

更級通りを横切って西へ小湊鉄道の方へ向かう。

Img_9054小湊鉄道線

少し待っていたら2両の電車が上総村上駅に入って来た。

Img_9056観音寺

Img_9058村上城跡あたり

説明板などは見当たらなかった。信州から来た村上氏の居館跡か。

再び館山自動車道をくぐり、小湊鉄道線の踏切を渡って五井駅に向かう。

Img_9065白幡神社

ここも石橋山の合戦で敗れた源頼朝ゆかりの神社。「遷宮記念碑

Img_9068白蛇弁財天(右)・蛇幸魂和霊(左)

Img_90692今夜は「蛇の夢」を見るかも。それも一番の吉夢という白蛇の夢だといいが。

|

« 市原市散歩② | トップページ | 結城街道①(水戸城下→赤塚駅) »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 市原市散歩② | トップページ | 結城街道①(水戸城下→赤塚駅) »