入間市散歩
2020年5月29日
元加治駅(西武池袋線)・・・円照寺・・・大ケヤキ・上橋(入間川)・・・県道195号(富岡入間線)・・・阿須運動公園・・・あけぼの子どもの森公園・・桜山ハイキングコース・・・(阿須山三角点)・・・桜山展望台・・・入間市農村環境改善センター・・・光円寺・・・八幡神社・・弁天池・弁天祠・・・西光院・上谷ヶ貫地蔵尊・・・欄干橋(霞川)・・神明神社・・・中橋(霞川)・・・三輪神社・・・三輪橋(霞川)・・・豊泉寺・・・根岸子育地蔵・・根岸庚申塔・・・伏見稲荷神社・・・稲荷神社・・・龍円寺・・・井戸観音・・・新久窯跡・・・八坂神社①(新久)・・・八津池窯跡・・・金子坂・・・(前堀川)・・・(仏子駅)・・・八坂神社②・・・観音堂・やかん坂・・大沢川・・・仏子駅(西武池袋線)
【地図】
円照寺山門
元弘三年(1333)5月22日(鎌倉幕府が滅亡した日)の紀年銘がある「胎蔵界大日三尊種子板碑」は国指定重要文化財
弁財天堂・本堂
池には色とりどりの鯉が泳ぎ、まだ咲いている蓮の花もある。
武蔵野三十三観音の第22番・武蔵野七福神の弁財天・関東八十八ヵ所霊場の第73番の絵馬寺でもある。
「入間市景観50選」の45(入間川の上橋と大ケヤキ)
上橋から入間川
西武池袋線が渡って行く。
県道195号を進み、飯能市に入る。阿須運動公園
環状列石(ストーンサークル)を模した遊具らしい。環状列石といえば小樽の「忍路環状列石」(国指定遺跡)、「地鎮山環状列石」(北海道指定遺跡)を訪れた。『小樽市の坂④』
コロナで休園中の敷地内を通って、桜山ハイキングコースに入る。
好天の下、歩いている人もけっこういる。飯能市から再び入間市に入る。
桜山展望台(標高189m+?m)
思ったより高く、がっちりとした展望台だ。階段を上って行くにつれ、「ワイワイ、ガヤガヤ」、おばちゃん連中の賑やかな声が響いてきた。展望台は3密どころか過密、婆密の状態と恐れ?たが、それほどでもなく、しばらくして連中は下りて行った。
南方向に入間市農村環境改善センターの方へ下る。
お堂らしくない建物はゆがんでいる? 写真の撮り方のせいだろう。
説明板(上谷ヶ貫の獅子舞)
レトロっぽい硝子戸がいいね。
延命地蔵の幟り旗が立っている。
承平6年(936)に当地を訪れた藤原秀郷が比和大明神と称して社殿を建立したという。秀郷が平将門を討伐する4年前の話だ。
説明板(天井絵ほか)
狭山茶畑が広がる。
豊泉寺(ふせんじ)
正面の鍵穴?から写真を撮ったが、地蔵さんは留守のようで映っていなかった。
根岸庚申塔(宝暦?年)
説明板(新久はやし)
八坂神社①(新久)
仏子駅の北側に出る。
八坂神社②(仏子)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 坂道散歩(2021年11月~2022年6月)追加分(2022.06.20)
- 結城街道⑥(下館駅→日光街道合流地点)(2020.07.02)
- 結城街道⑤(岩瀬駅→下館駅)(2020.06.29)
- 結城街道④(稲田駅→岩瀬駅)(2020.06.23)
- 結城街道③(内原駅→稲田駅)(2020.06.19)
コメント